11/7(月)交通安全教室
本日2時間目に全校児童を対象にした『交通安全教室』を開きました。
講師は『社団法人栃木県トラック協会足利支部』のみなさんです。

はじめに支部長さんからご挨拶をいただきました。
次に足利警察署交通総務課のお巡りさんから講話をいただきました。
①左折巻き込み実験の見学
交差点付近で信号待ちをしていると・・・
左折してくるトラックに・・・
巻き込まれてしまいます。
後輪に引かれると、命を失います。
②停車車両間からの飛び出し事故の再現

③急ブレーキ実験
時速40kmで走行中のトラックが、急ブレーキをかけると・・・
この通り・・・すぐには止まれません。
荷台に荷物が積んであると、更に停止までにかかる走行距離が増します。
⑤トラックの死角体験

代表児童に、運転席と助手席に乗ってもらいました。




トラックの前方から子供が近づくと・・・

ある角度のところで、子どもたちが視界から消えます。
サイドミラーの視界も体験しました。
筑波地区を通る『県道20号(足利邑楽行田線)』はトラックの往来が多い道です。

事故が起きると、普通乗用車以上に被害が大きくなる大型車です。

今日の経験が、子どもたち自身で自分の身を守るための知識となってくれることを期待しています。


トラック協会足利支部のみなさん、本日はたいへんお世話になりました!m(_ _)m


ありがとうございました! (^_^)






