2/27(火)風強し
風の強い昼休み それでも元気に外で遊ぶ子どもたち
室内で過ごす子どもたち
タブレットを使ったり
友だちとおしゃべりしたり
側転?!
鍵盤ハーモニカを練習したり
みんな 思い思いに過ごしていました。
図書室では 今日も 図書委員の仕事体験が行われていました!
栃木市にお住まいの方より 「下野乙女」という桜の苗木を寄付していただきました。
校門脇に植樹しましたので、開花を楽しみに 大切に育てていきたいと思います!
風の強い昼休み それでも元気に外で遊ぶ子どもたち
室内で過ごす子どもたち
タブレットを使ったり
友だちとおしゃべりしたり
側転?!
鍵盤ハーモニカを練習したり
みんな 思い思いに過ごしていました。
図書室では 今日も 図書委員の仕事体験が行われていました!
栃木市にお住まいの方より 「下野乙女」という桜の苗木を寄付していただきました。
校門脇に植樹しましたので、開花を楽しみに 大切に育てていきたいと思います!
先日 音楽集会でステキな発表をしてくれた1年生
今日の音楽では 「こいぬのマーチ」を演奏していました。
鍵盤ハーモニカ すず カスタネット トライアングル タンバリン
交代しながら どの楽器もじょうずに演奏できました!
「6年生と思い出をつくる会」
招待を待つ6年生
ゆりの木班ごとに
下級生からのお礼のことばや
色紙のプレゼント
みんなでゲームをしたり
おしゃべりをしたりして
最後のゆりの木班の
活動を楽しみました。
花のアーチをくぐって 6年生の入場
在校生からお祝いの言葉
在校生から歌のプレゼント「ありがとうの花」
6年生からのお礼の言葉
6年生の退場
短い時間でしたが 今年1年間 筑波小を みんなの先頭に立って動かしてくれた6年生に 感謝の気持ちを伝える ステキな会になりました!
6年生 卒業までの1日1日を大切に過ごしてください!
2月19日(月)の出前授業を踏まえながら、実際に南部クリーンセンターを見学しました。
ゴミをクレーンで持ち上げたり、制御室で燃やしているところを確認したりしている場面を見学させていただきました。
「なぜ、ゴミを分別しないといけないのか」「どのような苦労があるのか」など質問を通して学ぶことがたくさんありました。
令和10年頃には、新しいセンターができるそうです。子どもたちは、それを聞いてとても楽しみな様子でした。
分別やリサイクルなど、私たちができることはたくさんあります。地球のために、センターの方のために進んで取り組んでいきたいですね。
音楽集会の発表は 1年生
「さんぽ」を 振り付きで 元気に歌いました!
学習発表会で 保護者の皆様の前でも発表したので 自信満々でした。
最後に 全員で「歌よ ありがとう」を合唱しました!
今年の音楽集会は これでおしまいです。どの学年も ステキな発表ばかりでした!
今日の給食は
セルフ牛どん
あつ焼きたまご
ほうれん草ともやしのナムル
牛乳でした。
みんな おいしくいただきました!
6年生 給食も思い出の一つに・・・
図書委員会の仕事体験に 2年生が来ていました!
4年生 社会 出前授業でクリーン推進課の方から講話をいただきました。
リサイクルには 一人一人のゴミ処理への意識が大切です!
22日には 実際に南部クリーンセンターへ 見学に行きます。よろしくお願いします。
校門脇の紅梅が きれいに咲き始めました。季節が少しずつ動いています。
3年生が 社会科の校外学習で「ふるさと学習資料館」に行きました。
昔の生活の道具が たくさん展示してありました。
写真で見ただけでは 伝わってこない
昔の人たちの生活が 垣間見えました。
6年生 少しずつ卒業式の練習が始まりました・・・
本日 つくばね賞で表彰されました!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
「やりぬく力」「思いやる心」すばらしいです!
朝は児童集会 放送委員会の発表です。
リモートで 放送するときに気をつけていることや クイズ等を行いました。
本日 第2回学校評議員会を開催しました。
子どもたちの授業のようすを参観
地域から見える子どもたちの様子について お話をいただきました。
子どもたちの 落ち着いた学習態度をほめていただきました。
4・5・6年生の学習発表会
4年生
5年生
6年生
6年生は 小学校最後の学習発表会となりました。
卒業まで あと1カ月・・・