10/26(水)魔王現る!
今年も2年生の教室に・・・
魔王が来てくれました!
お忙しいところ、ありがとうございます! m(_ _)m
「 わたし3のだんまで ごうかく したよ。」と・・・
魔王に語りかける子も・・・。
担任の先生の説明がとても分かりやすく・・・
そして・・・おもしろい!
「 たのしい~! 」「 ぼく、かけざん、がんばる! 」
しっかり学びに向かっている2年生でした!
すばらしい! (>_<)
今年も2年生の教室に・・・
魔王が来てくれました!
お忙しいところ、ありがとうございます! m(_ _)m
「 わたし3のだんまで ごうかく したよ。」と・・・
魔王に語りかける子も・・・。
担任の先生の説明がとても分かりやすく・・・
そして・・・おもしろい!
「 たのしい~! 」「 ぼく、かけざん、がんばる! 」
しっかり学びに向かっている2年生でした!
すばらしい! (>_<)
今年もまた…
怪しげな人影が…
2年生の教室に…。
いよいよ始まりますね! (^_^)
〈 3・4年生の合同体育 〉
運動会で披露するダンスの練習です。
そろそろ仕上げです。
気合いが入ってます。
動きもそろってきました。
運動会当日の演技が、今から楽しみです! (^_^)
〈 2年生の音楽 〉
好きな打楽器を使って、リズムを刻むお勉強です。
2人ひと組になって練習を・・・
少し慣れたところで、みんなの前で・・・
相変わらず、手の挙げ方が・・・完璧です!
すばらしいですね!(^_^)
こんな難しい漢字もお勉強しているんですね。
いつもステキな笑顔を、ありがとうございます!
おや~?
〈 1年生の算数 〉
ご覧の通りです!
一人ひとりが、しっかり学びに向かっています!
すばらしいですね! (^_^)
金曜日で体の疲れもピークを迎えているはずですが、みんな本当によく頑張ってお勉強していました。さすが筑波小の子!素晴らしい!(^_^)
本日、2年生と5年生、6年生の表彰をしました。
2年生・・・学級庭園の除草を頑張ったり、自習態度が素晴らしかったり、の理由で受賞しました。
6年生・・・授業後に実験の後片付けをお手伝いしてくれる、委員会でリーダーシップを発揮、ゆりの木班活動で下級生の面倒をよく見てくれる、など。
5年生・・・委員会活動に熱心に取り組んでいる、学習意欲が高い、優しい気配り・心配りがすばらしい、などの理由で受賞しました。
みなさんの行動は、本当に素晴らしいです!一人ひとりに、大きな拍手を送ります!(^_^)
3時間目に6年生の算数の授業を見学に・・・
円の面積を求める授業です。
今日のめあては「 ピザの大きさを予想しよう! 」
直線で囲まれた平面図形の面積の求め方を利用して、ピザの大きさを予想します。
昭和時代ではありえなかった学習内容です。
いきなり公式を示し、計算練習させる時代は終わりました。
考える学習を重視しています。
子どもたちは学び合いながら課題に向かっていました。
4時間目は2年生の図工を・・・。
絵の具の色を混ぜると・・・
みんな思い思いの色を作り出してしていました!
自分で作った10種類の色に満足すると・・・
写真を撮ってもらいます!
昭和時代にあってほしかった授業ですね!
いつもステキな笑顔を・・・
ありがとうございます! (^_^)
図書室前には「うちどくコメントコンクール」の優秀作品が飾られています。
すてきなコメントばかりです!
今日は中休みに、その表彰を行いました。
〈 1年生 〉
〈 2年生 〉
〈 3年生 〉
優秀賞、おめでとうございます!
保護者の皆様、うちどくコメントコンクールへのご協力
ありがとうございました! (^_^)
※昼休みに4~6年生の表彰を行いました。写真を失敗してしまいました(^_^;)
ごめんなさい!m(_ _)m
爽やかな秋晴れに・・・と云うには、まだ蒸し暑いですね!(^_^;)
今日は2時間目の授業を見学に・・・
2年生は「マット・前転」のテストです。
ずいぶん上手になりましたね! (^_^)
決めのポーズも・・・
かっこいい~!
手のつきかた、後頭部のつきかた、足そろえ等々の技能が身についてきましたね!(^_^)
さすが2年生! すばらしい! (^o^)
保健室前の廊下には、1年生の作品が・・・。
絵の具を使って、筆づかいのお勉強をしていましたね!
とても個性豊かな作品ばかりです。
今日の給食は・・・給食委員さん、いつもありがとうございます! m(_ _)m
さて4年生は・・・
算数の平面図形のお勉強をしていました。
グループで相談しながら、学習を進めていました。
実に落ち着きのある授業態度です!
さすが4年生! すばらしい! (^o^)
その頃1年生は・・・校庭で、ショウリョウバッタやテントウムシ、トンボを捕まえていました。
担任の先生は大忙し!
何か捕まえたようです。
同じ班の子にバトンタッチ。
無事に虫かごへ・・・。
担任の先生の「 おわり~! 」「 しゅうごう! 」の声に・・・
みんなダッシュで集まります。
最後に今日の成果を確認しました。
すばやい行動が、すばらしいですね!
さすが1年生! (^o^)
どのクラスもしっかり学びに向かっていた2時間目でした!
合掌して本堂に入ります。
まずは、みんなでお経を唱えました。
いよいよ、座禅体験です。
座布団を半分に折り、足を組んで、1メートル先を見ます。
9分間、物音1つしません。
雨の雫が落ちる音を感じられるほどでした。
次は、ご住職様が警策(けいさく)を持って移動されます。
肩を叩いてほしいときは、合掌します。
8名の子が体験しました。
感想を聞くと、
「痛かったけど、なぜか後が気持ちいい。」
座禅の後は、お茶とおまんじゅうをいただきました。
最後に、沼田居美術館を見学しました。
失明してからも、絵を描き続けた「やりぬく力」を
もった、筑波小の大先輩です。
浄徳寺のご住職様・奥様、本当にありがとうございました。
2年生は運動会に向けて気持ちが入っています!
今日の体育の前半は『EX体操』の練習をしていました。
みんな、すごく真剣な表情で・・・先週、何人かの子が・・・
「 今年は、俺たちが・・・1年生のお手本になる! 」
気持ちが行動に表れています!1年の成長には、計り知れないものがあります!
さすが2年生!
すばらしい! (*^_^*)
今朝は県町方面に出かけました。
歩道橋のあちこちに、チョークでマーキングがしてあります。
近々、補修工事をしてくれるのかもしれません。・・・ありがたですね!
学校に戻ると、(朝の活動の前に)1年生がアサガオの種を取っていました。
昨日の強風で、担任の先生がご苦労されていました! m(_ _)m
みんな楽しそうですね! (^_^)
今日も一日、がんばりましょう! (^_^)
昨日の放課後のことです。
学童さんに通う子たちが・・・
自主的に校庭の草取りをしてくれていました。
みんなで仲良く楽しそうに・・・。
すばらしいですね! (^O^)
さて今朝は・・・
先生方による登校指導を行いました。
子どもたちの通学路の危険個所に立って、安全な登校を呼びかけました。
通勤の車や大型車が多い筑波地区です。
これからも『 いつも心に交通ルール 』を持って、安全な登下校を心がけましょう!
※秋 の全国交通安全運動 2022年9月21日(水)~30日(金)
1、2年生の1時間目は国語の授業でした。
【 1年生 】 『 いちねんせいの うた 』
みんなで教科書を音読した後・・・
今日は視写に挑戦します!
教科書の文章をノートに写すお勉強です。
ノートのマス目いっぱいに大きな字を、ていねいに書いていました。
集中力がすばらしいですね! (^_^)
みなさん、とても上手に書けました! (^_^)
【 2年生 】 『 ことばでみちあんない 』
自分の意図した事柄を、相手にことばで説明するお勉強です。
相手に正しく伝わるように、よ~く考えて文を作ります。
相変わらず、姿勢良くお勉強に取り組める2年生です! (^_^)
落ち着いて、しっかり学びに向かっていました! (^_^)
月曜日の1時間目は、1週間の始まりです。
すばらしいスタートが切れましたね! (^_^)
さすが1年生! さすが2年生です!
※2年生は3時間目の体育の授業の最後に、みんなで
校庭の草取りをしてくれました。そろそろ運動会の練習が始まりますね!
みんなよくがんばりました! (^_^) えらい! えらい!