11/15(火)英語チャレンジデイ
今日は5年生の英語チャレンジデイ… 1時間目から6時間目まで英語の授業です!
昼休みは英語の先生方と一緒に体育館でドッチボールをして遊びました。
午後の授業も英語です!
5時間目は国のお勉強をしていました。
子供たちの興味や関心を上手にかき立てる内容、そして構成を工夫して下さいました。
本日はたいへんお世話になりました! m(_ _)m
今日は5年生の英語チャレンジデイ… 1時間目から6時間目まで英語の授業です!
昼休みは英語の先生方と一緒に体育館でドッチボールをして遊びました。
午後の授業も英語です!
5時間目は国のお勉強をしていました。
子供たちの興味や関心を上手にかき立てる内容、そして構成を工夫して下さいました。
本日はたいへんお世話になりました! m(_ _)m
朝の活動の時間に、日頃からお世話になっている皆様をお招きして
『ありがとう集会』を開きました。今年もコロナ禍での開催のため、会場には6年生のみが参加・・・
1年生~5年生はリモートで、教室から参加しました。
①開式のことば
6年生の代表児童です。
②児童代表お礼のことば
お一人お一人のお名前と日頃お世話になっている事柄に対するお礼を述べました。
③校長先生のおはなし (省略)
④手紙と花束の贈呈
全校児童がお礼状を書き、綴じてお渡ししました。
⑤ご挨拶
お一人ずつ、ご挨拶をいただきました。
毎朝、子どもたちの安全な登校を支援していただいてます。
子どもたちの安全を守ってくださっています。
毎日温かい給食を提供してくださっています。
学校支援ボランティアの皆様です。日々お世話になっております。
本日ご都合が悪く、参加できなかった方々には、後日感謝のお手紙をお渡しする予定です。
⑥閉式のことば
⑦お見送り
1年生~5年生が体育館から第二図書室までの廊下に出て・・・
拍手で感謝の気持ちを表しました。
本日はお忙しい中、筑波小にお越しいただき、ありがとうございました。
また日頃よりたいへんお世話になっております。
今後とも、どうぞよろしくご指導お願いいたします。m(_ _)m
今朝は4年生の教室にPTAの役員さんがお見えになり『読み聞かせ』を・・・
今日ご紹介いただいた本は・・・
※ネコ好きの方には、たまらない絵本だそうです。
是非一度、ご覧ください!
4年生はいつも通り、しっかりした態度で聞いていました!
さすがです!
さて今日は2時間目の授業にお邪魔しました。
【 1、2年生の体育 】
ダンス、ボール転がし、徒競走等の確認をしました。
みんな、ちゃんと覚えていました!
さすが1・2年生! すばらしい! (^O^)
【 3年生の算数 】
3桁×1桁の筆算を学習していました。
実に落ち着いた態度です。
黙々と筆算に取り組む子ばかり。
さすが3年生! すばらしい! (^O^)
【 4年生の国語 】
人の体の一部を使った「慣用句」を調べていました。
「 耳・・・ 」「 鼻・・・ 」「 足・・・ 」と
けっこうありますね!
みんなでたくさん調べられましたね!
いつも全力投球の4年生でした!
さすが4年生! すばらしい! (^O^)
【 5年生の算数 】
今日は第二図書室(学習室)でお勉強です。場所が変わると、気持ちも・・・。
割り切れないときの商を正確に表す方法を考えていました。
ずいぶん学びに向かうようになりましたね!
おや?
いつもステキな笑顔をありがとうございます!
さすが5年生! 素晴らしい! (^O^)
【 6年生の理科 】
『地層のできかた』を実験で確かめる授業です。
まずペットボトルに泥や砂、石などを入れます。
それに水を注ぎ・・・
よ~く振ると・・・
どうなった?
しっかり結果が出ましたね! さすが6年生! 素晴らしい! (^O^)
どの学年も、しっかり学びに向かっていました!
応援団の練習も再開し、少しずつ運動会に向けてモチベーションが上がってきました!
運動会当日が楽しみです!(^^)
本日2時間目に全校児童を対象にした『交通安全教室』を開きました。
講師は『社団法人栃木県トラック協会足利支部』のみなさんです。
はじめに支部長さんからご挨拶をいただきました。
次に足利警察署交通総務課のお巡りさんから講話をいただきました。
①左折巻き込み実験の見学
交差点付近で信号待ちをしていると・・・
左折してくるトラックに・・・
巻き込まれてしまいます。
後輪に引かれると、命を失います。
②停車車両間からの飛び出し事故の再現
③急ブレーキ実験
時速40kmで走行中のトラックが、急ブレーキをかけると・・・
この通り・・・すぐには止まれません。
荷台に荷物が積んであると、更に停止までにかかる走行距離が増します。
⑤トラックの死角体験
代表児童に、運転席と助手席に乗ってもらいました。
トラックの前方から子供が近づくと・・・
ある角度のところで、子どもたちが視界から消えます。
サイドミラーの視界も体験しました。
筑波地区を通る『県道20号(足利邑楽行田線)』はトラックの往来が多い道です。
事故が起きると、普通乗用車以上に被害が大きくなる大型車です。
今日の経験が、子どもたち自身で自分の身を守るための知識となってくれることを期待しています。
トラック協会足利支部のみなさん、本日はたいへんお世話になりました!m(_ _)m
ありがとうございました! (^_^)
先週末は体調不良者が多く、やむなく運動会を延期にしました。
今朝の子どもたちの体調が心配で、朝から校内をうろうろと・・・。なんとなく落ち着かない週の始まりとなってしまいました。
3時間目の1年生は『足し算』のお勉強をしていました。
1年生は全員元気に登校できました。
中休みにいっしょに一輪車で遊んだ子たちも、しっかりお勉強に励んでいました。
「校長先生!」
「 ? 」
「あと11かいねると うんどうかい なんだよ。」と嬉しそうに話しかけてくる子も・・・。
「 しってた? 」と聞かれましたが・・・。答えに迷っていると・・・
「 こうちょうせんせい! ただいまい! 」と・・・
校外学習に出ていた2年生が戻ってきました! (^_^)
「 たのしかった~! 」と笑顔で・・・。
よかった、よかった。
さて1年生は・・・
自分で文章題を作る学習に入っていました。
できた子たちが元気に手を挙げて、先生を呼んでいました。
「はい! はい!」「〇〇先生!」
担任の先生は大忙し。
とっても楽しそうでした! (^_^)
その頃5年生は、図工室で電動ノコギリを使った作品作りに取り組んでいました。
ノコギリの歯を機械に取り付ける練習を・・・。
今日も『学校支援ボランティアの皆様』がお手伝いに・・・m(_ _)m
板にデザインを描く作業から・・・。
「 何を描くか・・・迷っています!(^_^;) 」という子も・・・。
下絵ができた子から、いよいよ切る作業に・・・。
慎重に! (>_<)
ゆっくり! ゆっくり!
こちらも担任の先生は大忙しです! (^_^)
ボランティアさんのおかげで、みんなに目が行き届きます!
いつもありがとうございます! m(_ _)m
さて、気温の寒暖差で体調を崩しやすいこの時期、どうぞみなさんお体ご自愛ください!