10/4(火)お世話になります!
今日も『学校支援ボランティア』の皆様のお力添えをいただいて、6年生の家庭科の授業が・・・。
29人の児童がいれば、29のニーズがあります。
担当の先生お一人では・・・(^_^;)もともと学び合いのできる6年生ですが・・・
先生が5人いれば・・・鬼に禍の棒です! ヽ(^o^)丿
本当に、本当に・・・ありがたいです! <m(__)m>
いつも大変お世話になっております!m(__)m
今後ともよろしくご指導お願いいたします!m(__)m
今日も『学校支援ボランティア』の皆様のお力添えをいただいて、6年生の家庭科の授業が・・・。
29人の児童がいれば、29のニーズがあります。
担当の先生お一人では・・・(^_^;)もともと学び合いのできる6年生ですが・・・
先生が5人いれば・・・鬼に禍の棒です! ヽ(^o^)丿
本当に、本当に・・・ありがたいです! <m(__)m>
いつも大変お世話になっております!m(__)m
今後ともよろしくご指導お願いいたします!m(__)m
3時間目に6年生の算数の授業を見学に・・・
円の面積を求める授業です。
今日のめあては「 ピザの大きさを予想しよう! 」
直線で囲まれた平面図形の面積の求め方を利用して、ピザの大きさを予想します。
昭和時代ではありえなかった学習内容です。
いきなり公式を示し、計算練習させる時代は終わりました。
考える学習を重視しています。
子どもたちは学び合いながら課題に向かっていました。
4時間目は2年生の図工を・・・。
絵の具の色を混ぜると・・・
みんな思い思いの色を作り出してしていました!
自分で作った10種類の色に満足すると・・・
写真を撮ってもらいます!
昭和時代にあってほしかった授業ですね!
いつもステキな笑顔を・・・
ありがとうございます! (^_^)
今日の朝の活動の時間は『児童集会』でした。担当は『図書委員会』です。
まずは6年生から自己紹介を・・・
図書委員会では、休み時間の図書の貸し出しの他、本の整理や修理をしています。
それぞれ担当日が決まっていて、みんなしっかり活動できています。
ほぼほぼ恒例となった『委員会クイズ』
各教室にいる子たちは、モニター越しに、指で1番、2番、3番
と反応してくれます。とても上手に発表できましたね! (^_^)
図書委員会のみなさん、ご苦労様でした!
※今日は2年生が浄徳寺さんに校外学習に出かけます。5、6年生は演劇教室に・・・。
みなさん、お世話になります! よろしくお願いいたします! m(_ _)m
来月開かれる、足利市小学生陸上記録会に向けての練習が始まりました。
昨年はコロナウイルス感染症拡大に伴い中止となった記録会です。今年は感染症対策を徹底しての開催が決まりました。
今日は練習初日・・・全員100m走と走り幅跳びの記録を計りました。
4年生以上の児童から参加者を募ったところ・・・
たくさんの希望者が集まりました!(素晴らしい!(^-^))
初日とはいえ、子どもたちの表情は真剣そのもの・・・
とても緊張感あふれる練習となりました。
物事に真剣に取り組む姿は、見ている人に感動を与えてくれます!
記録会に向けて、みんなで頑張りましょう! (^O^)
筑波小では4、5、6年生全員が委員会活動に参加します。
今朝はアルミ缶回収がありました。
今月の当番は6年生でした。
中休みには、図書委員と飼育委員が活動しています。
給食の時間になると・・・
放送委員が活動を始めます。
自分の給食を持って、放送室に集まってきます。
各学年一人ずつ、計3名で活動します。
「 今日の献立は・・・ 」
「 献立一口メモ 」
※メニューや食材の、ためになるお話です。
「 今日の音楽をかけます・・・ 」
6年生が活動をしっかりリードしてくれます! (^_^)
みんなが給食を食べ終わる頃には・・・
給食委員が配膳室に集まってきます。
各クラスから運ばれてきた食器類をコンテナに入れるお手伝いをしてくれます。
お玉やトング、スプーンがちゃんと戻されているかの確認もしています。
最後にコンテナを並べ、ゴミの処理を・・・
給食委員も毎日3人ずつで活動しています。
体育委員は毎日体育小屋の開け閉めをやってくれます。
学校生活が円滑に進むよう、子どもたちも責任を持って活動してくれています。