9/22(木)今朝の筑波小
今朝は小曽根町・高松町方面に行きました。
今朝も主任児童委員さんが、信号機のない横断歩道のところで
一緒に登校指導をしてくださいました。
学校支援ボランティアさんとしても、日ごろから大変お世話になっております!m(_ _)m
一時停止してくれた車のドライバーさんに向かって、きちんとご挨拶する子も増えてきました!
一歩外に出たら、子供たちも交通社会人です。
歩行者も自転車も車のドライバーも、マナーが大切です!
« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »
今朝は小曽根町・高松町方面に行きました。
今朝も主任児童委員さんが、信号機のない横断歩道のところで
一緒に登校指導をしてくださいました。
学校支援ボランティアさんとしても、日ごろから大変お世話になっております!m(_ _)m
一時停止してくれた車のドライバーさんに向かって、きちんとご挨拶する子も増えてきました!
一歩外に出たら、子供たちも交通社会人です。
歩行者も自転車も車のドライバーも、マナーが大切です!
14:00 緊急地震速報が入りました!
子どもたちは指示に従い、机の下に・・・
揺れが収まり・・・避難開始!
人員の確認が終了したのが、避難指示から2分14秒!
話し声や笑い声が・・・少し聞こえたのが・・・残念!
羽刈保育所の子供たちも、無事に避難完了!
引き渡しが始まりました。
ALTの先生も、自主的にお手伝いを・・・m(_ _)m
まだ本校勤務3回です。・・・素晴らしい!
みなさん、徒歩や自転車で・・・m(_ _)m
保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました!m(_ _)m
無いことを祈りつつも、もしもの時に備えて・・・。
朝の活動の時間に『 垂直避難訓練 』を行いました。
渡良瀬川の決壊を想定しての訓練です。
今回は1年生と一緒に避難しました。
放送を聞いてから、『だまって、あんぜんに、すばやく』
3階に移動します!
1年生の真剣な表情と素早い行動を見て、緊張感が高まりました。
各担任の先生から、人数の報告を受けて、全員が無事に避難完了。
所要時間は2分28秒でした。
いつ・どこで・どんな自然災害に遭遇するか分かりません。
『 備えあれば、憂いなし! 』です。
※午後には『災害時引き渡し訓練』を行います。
ご協力よろしくお願いします。 m(_ _)m
秋の全国交通安全運動が始まりました。
☆9月21日(水)から9月30日(金)
☆運動の重点
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
☆ご参考に
~過去の出来事からリスクを予見~
事件・事故・災害アーカイブ All Rights Reserved.
秋の全国交通安全運動(2022年)ポスター等 | 事件・事故・災害アーカイブ (teguchi.info)
是非ご家庭でも一言!
1年生の国語のお勉強・・・今日は一人一役で音読をします。
4人ずつの4つのグループに分かれた後・・・さっそく役割分担を。
このお話には3匹の「あおむし」と「木」が登場します。
役割が決まったら、練習スタート!
最後はグループごとに発表です。
みなさん、音読がとってもお上手です! (^-^)
振り付きで音読するグループも・・・! (^-^)
なかなかの演技力!
みんなよくがんばりましたね! (^-^)
授業が終わると・・・
すぐに黒板の掃除が始まりました。誰に言われるでもなく・・・。
すばらしいですね!
5時間目はタブレットを使った学習です。
「 IDやパスワードは大丈夫? 」
全く心配いりませんでした! <m(__)m>
近くのお友達と楽しそうに情報交換しながら・・・
あっという間に、プログラミングを始めました。
さすが1ねんせい! すばらしい!
今週も1週間休まず元気に登校できましたね! (^O^)
がんばった! がんばった!