1/18(水)ゆりの木班共游
久しぶりに『ゆりの木班共游』を行いました。
水曜日のロング昼休み(昼休み+清掃)の前半に・・・
縦割り班(清掃の班)でみんなで楽しく遊びます!
上級生が下級生の面倒を見ながらの活動です。
6年生が中心となって、みんなをまとめます。
先生方も一緒になって・・・

ALTの先生も・・・

鬼ごっこやドッジボールをして・・・

楽しく過ごしました。

6年生と一緒に遊べるのも、あと数回・・・。

さみしいですね!
« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »
久しぶりに『ゆりの木班共游』を行いました。
水曜日のロング昼休み(昼休み+清掃)の前半に・・・
縦割り班(清掃の班)でみんなで楽しく遊びます!
上級生が下級生の面倒を見ながらの活動です。
6年生が中心となって、みんなをまとめます。
先生方も一緒になって・・・

ALTの先生も・・・

鬼ごっこやドッジボールをして・・・

楽しく過ごしました。

6年生と一緒に遊べるのも、あと数回・・・。

さみしいですね!
パナソニック住宅設備からケイミュー足利物流センターまでの
歩道にガス管を埋める工事が始まっています。


10時頃、現場確認に行きました。
親切な誘導員さんに誘導されるがままに歩いてみました。
完全に車線規制をし、片側通行に・・・
パイロンの左側が仮の歩道です。
工事責任者の方にご挨拶、誘導員さんにもご挨拶を・・・m(__)m
子どもたちの安全な下校の見届けをお願いしてきました。
今朝は「 児童集会 」、今月は「 給食委員会 」の発表です。

初めに自己紹介を・・・

自分の名前と好きな給食の献立とその理由を、一人ずつ発表してくれました。

次に、2学期にとったアンケートの集計結果を発表・・・

各学年ごと(先生方も)の集計結果を教えてくれました。

大食缶のおかずで人気メニューNo.1は・・・

小食缶のかおず人気No.1は・・・

サラダ人気No.1は・・・

果物人気No.1は・・・デザート人気No.1は・・・パンの人気No.1は・・・

最後に全校トータルの結果も・・・。

アンケートの作成、集計、発表とよくがんばりましたね! (^_^)
たいへん立派に発表できました!
※是非お子さんに、アンケート結果を聞いてみてください。(^_^)
2時間目に5、6年生の授業を見せてもらいました。
【 5年生の算数 】 図形の面積

みんな真剣に課題に取り組んでいました。

今日も『 学校支援ボランティア 』の皆さんが応援に・・・ m(__)m
がんばっていますね!
応用問題のになると・・・
自然と『 学び合い 』が始まります!
素晴らしい! (^-^)
しっかり学びに向かっていました!
さすが5年生! もうすぐ6年生!
【 6年生の理科 】 発電と電気の利用
学び合いと云えば・・・この学年です!

6年生!

3年前(当時4年生)に授業を見せてもらった時に、びっくりしました!

自然と『教え合い』『学び合い』ができる学年でした。

その良さは、現在も・・・。

さすが6年生! もうすぐ中学生!!
※今日のベストショット

いつもステキな笑顔を・・・
ありがとうございます! (^-^)
今日の天気は晴れ。 風も穏やかで、絶好の校外学習日和です。
校長先生へ「いってきます!」のあいさつをして
バスに乗り込み、いざ出発です。

公園に着いたら、まずは野鳥の観察です。
看板で、どんな野鳥が見られるのかを確認して

浮島へ移動すると・・・

「はくちょうだ!きもちよさそうに およいでる!」

「こっちにも いっぱいいるよ!」

たくさんの野鳥を見たり、鳴き声を聞くことができました。


野鳥を観察した後は、2学期の「あきさがし」で見つけた
どんぐりがたくさん落ちていた場所へ移動しました。
その途中、日陰の道を歩いていると・・・

「しもばしら」を発見しました。

「こおりの かたまりみたい!」
「つめたいよ~」

「きれいに こおりが とれたよ!」
などと、嬉しそうに話してくれました。
目的の場所につくと、



「こんなに 見つけたよ!」
以前訪れた時よりも、数は減っていたものの
どんぐりやきれいな葉っぱを見つけることができました。
最後は、広い原っぱへ移動して、自由時間です。



鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、
石とびをしたり、きれいな葉っぱを見つけたり
思い思いの遊びを楽しんでいました。
帰りの時間になり、集合をかけると・・・



気持ちよさそうに、している姿もありました(^^)

今年度の1年生の多々良沼公園への校外学習は、今回で最後でした。
帰りの会でそのことを子どもたちに伝えると、
「また行きたかったのに。」「今度はどこに行けるの?」
と、様々な声が聞こえました。
全部で3回の多々良沼公園への校外学習。
全員そろって行くことができ、とても嬉しく思いました。
まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。
ぜひ、ご家庭でも今日のことをお子さんに聞いてみてください。