« 2023年1月 | メイン | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月 6日 (月)

2/6(月)暗唱名人が次々に・・・

 校内音読週間は2月10日(金)まで続きます。

今日も次々と挑戦者がやって来ました! (^_^)

↓ 4年生の課題です

Dsc05311Dsc05315Dsc05317

みなさん自信にあふれた表情で・・・楽々、合格!

Dsc05318

おや?・・・5回目のチャレンジですね!( すばらしい! )

Dsc05319

みなさん、相当練習してきましたね!

↓ 3年生の課題

Dsc05321

↓ 1年生の課題Dsc05323

実に堂々と暗唱してくれました。

Dsc05324

お目付役も、うなずきながら聞いていました。 (^-^)Dsc05325

ついでに、ちょっと遊んでから帰ります。 (^_^;)

Dsc05326

4年生は・・・Dsc05330

先週から予約が入っていました。Dsc05331Dsc05334

みなさん、ス~ラ、スラ! 完璧です!

Dsc05335Dsc05336Dsc05339

感情を込めて暗唱する子も・・・

Dsc05340Dsc05341

すばらしいですね!Dsc05343Dsc05346

二度目、三度目の挑戦も・・・

Dsc05348Dsc05351Dsc05352

実にみなさん・・・お上手です!Dsc05355Dsc05356Dsc05358

「 ドラえもん 」のシールが完売です!

次は「 ポケモン 」のシールです!

Dsc05359Dsc05361

音読週間のために、1年間シールを貯めました! まだまだ在庫あり!

大丈夫です!Dsc05362Dsc05363Dsc05364

またのお越しをお待ちしてま~す! (^_^)

みなさんの向上心・・・すばらしいです! 

※うちどくコメントコンクール、お世話になりました! m(_ _)m

Dsc05366

学校賞をいただきました! (^-^)

2023年2月 3日 (金)

2/3(金)今日の筑波小

 中休みに、校長室のドアをたたく音が・・・

そうです!音読週間3日目!誰が来るかとっても楽しみでした!(^-^)

Dsc05244

なんと、2度目の挑戦ですね!

Dsc05246レベルアップしましたね!

1年生が一人でやって来ました!

Dsc05249相当読み込んできましたね! とってもお上手です! すばらしい!

3時間目は6年生の教室にお邪魔しました。

Dsc05262学習発表会の準備をしていました。

Dsc05263Dsc05269Dsc05270すでに終わっている子もいて、家庭科の作品作りをしている子も・・・

Dsc05258Dsc05265

最近挨拶がしっかりできますね! さすが6年生! もうすぐ中学生!

昼休みの前半は『暗唱』を聞き、後半は体育館にいくつもりでいましたが・・・

Dsc05272

次から次へとチャレンジャーが・・・

Dsc05273

しかも、みなさんとてもお上手です!

Dsc05275

実に落ち着いて堂々と『暗唱』を・・・Dsc05276すばらしいですね! (^-^)Dsc05277

Dsc05278Dsc05279Dsc05280Dsc05281Dsc05282さて、そろそろ・・・かなDsc05284

あれ?
Dsc05285Dsc05286Dsc05288

「 校長先生! あと5人だから、がんばってね! 」と

優しい2年生が教えてくれました。

Dsc05289ありがとうございます m(__)mDsc05290Dsc05295Dsc05297Dsc05299ピタリ! 最後の子でチャイムが・・・ (すごいタイミング!)

『嬉しい悲鳴』とはまさにこのことです! (^-^)

みなさんの一生懸命頑張る姿に、たっくさんエネルギーをいただきました!

ありがとうございます! (^-^) 努力が立派です!

 そして6時間目は・・・

Dsc05307今年度9回目の委員会活動がありました。

Dsc05305放送委員会のみなさん、前回はたいへん失礼しました! m(__)m

Dsc05303Dsc05304

今日は児童集会の発表の準備をしていました。

Dsc05308Dsc053008日(水)の発表がんばってね!

ふれあい委員会主催のドッジボール大会

1月31日(火)と2月3日(金)の昼休みにふれあい委員会の児童が企画した、ドッジボール大会が開かれました。

31日は、1、2、5年生。3日は、3、4、5年生が一緒にドッジボールを行いました。

ふれあい委員会の児童がルールの説明をしたり、審判をしたり、時には一緒にドッジボールを行ったりと、みんなが楽しめるように一生懸命動いてくれました。

終わった後、参加した児童から、「楽しかった!!」「面白かった!!」「またやりたい!!」などと言う声が聞こえました!!

この後も楽しい企画を考えています!!

次の配信も楽しみにしていてください!

<1、2、5年生>

Img_3243

Img_3245

Img_3249

Img_3240

Img_3241

<3、4、5年生>

Img_3255

Img_3256

Img_3258

Img_3264

Img_3261

2023年2月 2日 (木)

2/2(木)2年生の算数

 久しぶりに2年生の算数を・・・ m(__)m

Dsc05216これほどまでに一生懸命学びに向かっている子どもたちの頑張りを・・・

Dsc05217

そばにいて、子どもたちの成長を肌で感じ・・・一緒に学びたい!!!

Dsc05231Dsc05232Dsc05233感動です!Dsc05235Dsc05234_2いつも一人ひとりの子を大切にしていただき・・・ありがとうございます! m(__)m

Dsc05239Dsc05241

誰一人、学びを止めてません!

Dsc05220Dsc05221

近くの子が筆箱を落としてしまうと・・・

Dsc05238

一瞬で人だかりが・・・温かいですね!

子どもたちの「つぶやき」を掲示物にし・・・

Dsc05226Dsc05227子どもたちの可能性を最大限引き出し・・・Dsc05236Dsc05237細やかな配慮、気配りを大切に・・・。Dsc05229子どもたちの「目」が・・・Dsc05223

輝くはずです! m(__)m

2/2(木)音読週間2日目

トントントン・・・「失礼します!」「5年の〇〇です!」・・・「 〇〇〇 」

実に礼儀正しい子です!

Dsc05207

努力の成果を発表してくれました! (^-^)

こんなに長い詩を・・・

Dsc05206

えらいですね!

すぐに・・・トントントン

Dsc05208なんと!・・・1年生です! 

こちらも、実に礼儀正しい子たちです!( 感動!)

1年生で・・・m(__)m

Dsc05209

この子も努力の成果を発表してくれました!

Dsc05211

すばらしい!

感動のあまり・・・思わず・・・お礼を言ってしまいました! (^_^;)

Dsc05212

次々と校長室に・・・Dsc05214

しっかり読み込んでいますね!

間のとり方まで・・・完璧です! m(__)m

 みなさんの『向上心』! 私も見習います! m(__)m

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター