11/22(水)持久走③
本日は 低学年の持久走記録会です。
1年生
1年生もみんな 力強い走りでした。
2年生
たくさんの声援をいただき ありがとうございました。
5校時 2年生 思春期講座 健康増進課より2名の講師が来てくださいました。
「自分たちも はじめは針の穴くらいの大きさだったの?!」
赤ちゃん人形を 抱っこしたり おむつを替えたり
貴重な体験をさせていただきました。
本日は 低学年の持久走記録会です。
1年生
1年生もみんな 力強い走りでした。
2年生
たくさんの声援をいただき ありがとうございました。
5校時 2年生 思春期講座 健康増進課より2名の講師が来てくださいました。
「自分たちも はじめは針の穴くらいの大きさだったの?!」
赤ちゃん人形を 抱っこしたり おむつを替えたり
貴重な体験をさせていただきました。
穏やかな天候の中 今日は中学年の持久走記録会です。
3年生
みんな 最後まで走りきりました!
4年生
みんな 自己ベストを出すために がんばりました!
5校時 6年生は大畠栄養教諭に来ていただき 食育の授業です。
5年生 エプロン作り
本日も 学習ボランティアのみなさん ありがとうございます。
オキザリスの花が 玄関できれいに咲いています!
今日は 5・6年生の持久走記録会
5年生
向かい風でも がんばりました!
6年生
たくさんの応援 ありがとうございました。
2年生 体育館で おもちゃランド(生活科)
ビー玉を転がしたり
魚釣りをしたり
的当てをしたり
たくさん アイディアと工夫がつまっていました!
5校時 5・6年 講話「ネット時代の歩き方」
足利市青少年育成会連絡協議会 会長 古川克美様より お話をいただきました。
2年生の道徳の授業
みんなで使う物や場所 どう使えばいいのかな…
5校時 4年生が出前コンサートに参加しました。
間近で聴く 三味線の音色
三味線を弾く体験もさせていただきました!
大畑先生も挑戦!
音楽集会 今日は3年生の発表です。
リコーダーのステキな音色を聴かせてくれました。
3年生 社会科の学習でアキレスさんが訪問してくださいました。
「たくさんの工夫がされているよ」
実際に触ってみると
新しい発見がたくさんありました。
体力向上エキスパートティーチャーが 今年度2回目の指導に来てくださいました。
4年生と5年生に いろいろな動きを体験させてくれました。
頭をつかって動かないと勝てません。
みんなで協力して がんばりました!
1年生 畑で取れたおいもを 焼きいもにしていただきました。
寒い季節 焼きいもが あったかい気持ちにさせてくれました。
2年生で 読み聞かせがありました。
5年生は 初めての英語チャレンジDAYです。
4時間目は お店の店員になって英語にチャレンジ!
日本語は 使用禁止。
「What do you want?」
「I want strawberry flavor」
みんな 進んで英語にチャレンジしていました。
1年生 校外学習 秋の多々良沼です。
風が冷たかったですが
子どもたちは 元気に秋を探していました!
「きれいな葉っぱがあったよ!」
4年生が 彫刻刀についてご指導をいただきました。
彫刻刀は使い方を間違えると 大きなケガにつながります。
実際に彫る様子を見せていただきました。
いよいよ 初めての彫刻刀に挑戦です!
正しい使い方を覚えて ステキな作品をつくってくださいね。
1年生が 6月に植えたサツマイモを掘りました。
こんなに大きなサツマイモも!
サツマイモのツルは このあと使います。
あまり数は穫れなかったけれど みんなでがんばりました!
ツルでリースも作りました!
今日は 5年生の読み聞かせもありました。
6年生は 英語チャレンジDAYです。
1日 外国の先生方と英語漬けです。
たくさん英語を話したり聞いたりできる 貴重な時間です。
みんな 積極的に英語を使って 会話をしたりゲームをしたりしていました。
朝 「ありがとう集会」が開かれました。
日頃お世話になっている地域の方々へ 感謝の気持ちを伝える会です。
交通指導員さん 羽刈駐在所・スクールサポーターの皆さん 給食配膳員さん 筑波公民館長さん 学校ボランティアの皆さん
いつも 子どもたちの安全・安心のためにありがとうございます。
ご招待できなかった 子どもたちのために力を貸してくださっている地域の皆様にも心から感謝申し上げます。
これからも 筑波小の子どもたちを見守っていただけたらと思います。