2023年3月 6日 (月)

3/6(月)今日の筑波小


 公民館の敷地内にある消防分団の建物も、もうすぐ完成です。

B08139e04f5948d29f502f9e658b67e8

今月25日(土)から使用を始めるそうです。

 今日は『学校支援ボランティア』の皆様にお集まりいただき

第二図書室で今年度の反省会を行いました。

1c16d9fa60f94b36bc3a5698bdb71d8b

C7751dccaa7d4e46b2c8d6a59108b6544月・5月の1年生のお世話に始まり、図工や家庭科の授業、5年生の算数の授業も

お手伝いいただくなど、1年間たいへんお世話になりました。 m(_ _)m

0c4976e3a8214bd1b2d7e9ebaa5a4487

令和5年度に向けて、さらなる活動の充実を話し合ってくださいました。

ありがとうございます!

 さて今週は、1年間お世話になった教室に感謝の意を表す『清掃強化週間』です。

F30e06dffb2a47e09108ca8335fc6fe6

391aa56154b54ab9ba4c942948e642b1今日は高学年の教室にワックスをかけました。

3d456cf1842440b0b9eb9a5f31507a09

130262ac88094199b4d571178d8163ce

明日は、中学年の教室のワックスがけをします。

 三寒四温のこの季節、体調を崩す子や、花粉症で苦しむ子も増えてきました。

8e4e0d0dc71c48baa2b215e190e5d14a

0d94f026c8454ebfb5a8760b3d98b4b3『早寝、早起き、朝ごはん』『十分な栄養と休養』を心がけてください。

262b61c103194a4fb494302f2e620df7

A92329e13bc8416ba1de9981e7e3f8ac
そして、残りわずかとなった3学期を元気に過ごしてください! (^^)

F5a76d22ea2449c695517e3f9fe466d8 話は全く変わりますが…昨日は高松町で『新入学児安全祈願祭』が行われました。

43681dfaa22e4869bdae547ea49bb003

28b44eb49fbb481a9b0810737173ee37記念の植樹をした後、八幡宮様のお社で、祈願をし…

2b1983fc46834d0bb7c25f49a67e86fd

13e9d28493a84d6b8d66f2371ed38125

記念撮影…

Ca59f009ef624f2d9d19449516030687最後に公民館で…

68de73d0a4314d7da3a39e91b91865a9

それぞれの思いを絵馬に書き…

13b9bb38035447b386e9954a7545a6ee

E6c7e4dab15a447997f0db799300b362

266a21bf10ed4422a49484587eff9752

Ea7d361ae34e4cdb96625f5350711084

自治会や育成会、松葉会から記念品をいただきました。

F1cf8eb0be854e9389cdbbb3d7532e4f

27b45dd9ad554336a24fcd680a50316d

『地域が子供を見守り、育てる』

A1059bc4281a4f12b3f52cd9d83d2062

とても暖かな地域性を感じました。 (^_^)













 

2023年3月 3日 (金)

3/3(金)今日の筑波小

 5時間目に1・2年生が卒業式に飾るパンジーの鉢植えを作りました。

Dsc06134Dsc061266年生への感謝の気持ちを込めて・・・Dsc06131Dsc06129一人一鉢・・・ていねいに、心を込めて植えました。

Dsc06146Dsc06147先に植えた2年生が、1年生のお手伝いをしてくれました。Dsc06136Dsc06137

実にほほえましい光景です! (^-^)

Dsc06143Dsc06153

「 げんきに そだって くれると いいな~!」

Dsc06127Dsc06144Dsc06145みんなの気持ちは、きっと6年生に届きます! (^-^)

 同じころ3年生は・・・

Dsc06154Dsc06155

国語『わたしの学校じまん』・・・

Dsc06156Dsc06158発表原稿を作っていました。Dsc06157Dsc06159みんな集中して学習できてますね! (^-^)

さすが3年生! すばらしい!

 6時間目は今年度最後の委員会活動がありました。

Dsc06167Dsc06168

今年は様々な活動に自主的に取り組む姿が印象的でした。

Dsc06166Dsc06169

言われたことをやるのではなく、自分たちで考え、行動できた点がすばらしいです!

Dsc06170Dsc06171

筑波小の新しい伝統にしてください! (^-^)

Dsc06175Dsc06177

1年間ご苦労様でした! (^-^)

 さて、今日もたくさんの『笑顔』をいただきました!

Dsc06128Dsc06135

マスクの下にもステキな笑顔がありました!

Dsc06148Dsc06161

笑顔は心の豊かさの現われです!!!Dsc06172

Dsc06176

いつまでも、そのステキな笑顔を大切に・・・。

Dsc06174

また来週!

2023年2月27日 (月)

2/27(月)今日の筑波小

 今朝の冷え込みは氷点下でしたが…

昼間は春の暖かさに…。

8c1b739f5b02458b9ffbb8476759e0f2

委員会活動ご苦労様です!

Ba38288afb284de3961a248b31e33cbb

休み時間は、たくさんの子供たちが校庭に出て…。

C0d80a2de1d547c2a50108f2c13b5dfe

Af7f6bb87f994827ae5f02bfdba117dd

6fc28ed8db7b41d1a7eb92c15e6fbe37

7a2d50a275384b08b4af5741e75072f2検定が終わってからも、毎日練習に励む子も…。

C35a1c788a5d4f19a60674c989158df9

自己記録の更新と新しい技への挑戦です!

36343539ba1b4871b074f49c41439ad8

すばらしいですね!

74d2c82179744699b34edaabf6196a8f

 さて、2時間目の 5年生は「算数」の授業でした。

0baf140b0d0b440aa3a8cc51ca856364

今日はグループ学習ですね!

4f0bf5b959474fc8a9161a050d230d7e

学校支援ボランティアの皆様、いつもお世話になっております! m(_ _)m

F0eeaf9b20154ac29c4a8f5a680b568b

もうじき5年生の算数も終わりますね!

9d5a6a11ca2c433183ddc1349253349b同じ頃2年生は、アルバム作りのまとめの作業をしていました。

217ea82835fc44f5b85a85d92f9b20a3

「校長先生!…今日はチョコチップパンだよ!」と、小声で教えてくれる子が…d(^_^o)

Fd9ee5b52f014428be97b3d4a8aaea0e

m(_ _)m

258c43f0559a40e58fa75d6e108f99ef

思わず確認に…

3d47c01857fe47cba6f1ac1161b0850b

「本当でした!」

012bf9884ec745d7b1e3f3b0c57ae3c8

いつも素敵な教室環境、ありがとうございます!

29a61ca476a54a218b9e78a905f244bd

5時間目は4年生の図工に、ちょっとだけお邪魔して…

A8def1732e7f4cdf8ba3af71e714fb24

5b1bd64077e74bb594a275069e27a4a0

木材加工ですね!

76511598133f4c35937c92003ff91796

237b329920f24b01a7808db6d2ec1ac4

みんなとっても丁寧に…

F5d9edbee5aa49028aa6651ed7a6309c

0f9555143899403d93fc1e4e1e18bdf9

一人一人がよく工夫をして作っていました。

09f933ab93e543d5ae7aa9d320c7c355

さすが4年生!

8b88a2ac1e934e6aa60f6bf881628490

すばらしい!

2023年2月24日 (金)

2/24(金)6年生と思い出をつくる会

 卒業まで、あと3週間・・・Dsc06103今朝は、『6年生と思い出をつくる会』を行いました。Dsc061046年生は、全員「図工室」に待機して・・・Dsc06043

5年生のお迎えを待ちます。

Dsc06053

今日も「ゆりの木班」ごとの活動です。

担当の5年生が、6年生を各教室まで案内してくれました。

Dsc06056Dsc06057Dsc06060

「ゆりの木班」ごとに・・・心のこもったプレゼントが用意され・・・

Dsc06067Dsc06073

下級生全員からのお礼のメッセージも・・・。

Dsc06081Dsc06082Dsc06085Dsc06087Dsc06066

この後、最後の共遊(室内ゲーム)を楽しみました。

Dsc06093Dsc06090Dsc06101Dscn0735Dscn0737Dscn0746Dscn0743

思い出をつくる会の最後に「全体会」を・・・

5年生が司会進行です。

Dsc06106①はじめのことばDsc06107②在校生代表「感謝のことば」Dsc06108③校長先生のおはなしDsc06115④6年生代表「お礼のことば」Dsc06117⑤おわりのことばDsc06120

今日は第二図書室から中継です。Dscn0752Dscn0749

6年生には本当にお世話になりました! 

『 ことば 』と『 心 』で・・・しっかり感謝の気持ちが伝えられましたね!

5年生のみなさん、よくがんばりました! (^_^)

2/24(金)交通安全母の会

 今朝は『交通安全母の会』の役員さんによる交通指導がありました。

Dsc06031Dsc06033

「 おはようございます! 」のご挨拶も・・・

Dsc06034Dsc06035

しっかり相手の顔を見てできる子が増えています。

Dsc06036Dsc06037

『 いつも心に交通ルール! 』で安全な登下校をお願いします!

Dsc06039Dsc06040

役員のみなさん、早朝より、登校指導、ありがとうございました! (^_^)

2023年2月22日 (水)

2/22(水)2年生の図工

 2年生の3・4時間目は図工です。

Dsc06001算数の学習をがんばっている2年生!

2時間目の算数の課題を全員が完璧にしてからの・・・図工です!

Dsc06002子どもたちと先生の『やる気』が・・・すごい! (>_<)

先生からの指示がなくても、しだいに準備が始まります。

Dsc05998Dsc06000すばらしいですね! (^-^)
Dsc06021初めて「カッターナイフ」を使う教材です。

Dsc06004_2

Dsc06005

担任の先生は、子どもたちの「けが」が心配・・・

Dsc06006Dsc06007

丁寧に、ていねいに、説明をして・・・

Dsc06003

Dsc06008Dsc06009

学校支援ボランティアさんのみなさんのお力をかりながら・・・

Dsc06010

Dsc06011

でも今日は・・・

Dsc06012Dsc06013

ボランティアさんのご都合が・・・

Dsc06015Dsc06016Dsc06017Dsc06018

というわけで・・・今日は助っ人です!Dsc06019Dsc06020

でも子どもたちは・・・

Dsc06022Dsc06023

慎重に・・・慎重に・・・

Dsc06025Dsc06026

いっしょうけんめい作品作りを・・・。 さすが2年生!

もうすぐ3年生! (^-^)

令和4年度も、あと20日の登校日となりました。

 ※今日のベストショット

Dsc06028

Dsc06029

すてきな『笑顔』も、ありがとうございます! (^-^)

2/22(水)朝から「ほっこり!」

 令和4年度最後の『音楽集会』・・・大トリは・・・Dsc05977_21年生です! (^-^)

1曲目:「うみ」 うみは♪ ひろいな♪ おおきいな~(^^♪

Dsc05978

思わず・・・『 ホッコリ! (^-^)』

2曲目:「しろくまのジェンカ」 リズムにのって・・・(^^♪

Dsc05981「かあさんのしろくまさんは♪ のそのそ♪ どたばたばったん♪」

Dsc059823曲目は「きらきらぼし」Dsc05983鍵盤ハーモニカでの演奏です!Dsc05984

とってもお上手です! 『 ほっこり!(^-^)』

Dsc05985

最後に『今月の歌』を全校児童で・・・

Dsc05992

6年生のお姉さんが伴奏してくれました! 

Dsc05996

中学校の合唱コンクールでよく聞いた曲です。

Dsc05989

1年生が歌うと・・・

Dsc05990

思わず・・・『 ホッコリ! (^-^)』

Dsc05991

すてきな「歌と演奏」を、ありがとうございました! 

今日1日分のエネルギーをいただきました!(^-^)

2023年2月21日 (火)

2/21(火)今日の2時間目

 久しぶりに朝の冷え込みが・・・昼間も強風で・・・((+_+))

Dsc05908もうしばらくの辛抱です!

Dsc05886春は、すぐそこに・・・

Dsc05887さて、今日は2時間目に授業参観を・・・目標:全学年制覇!

【 6年生 】 理科、最後の単元です!

Dsc05907Dsc05903

環境を調べていました。

Dsc05901Dsc05902

算数も終わったので、あとは社会ですね!

Dsc05904

ラストスパート!

【 5年生 】 算数、多角形の学習Dsc05891今風の導入ですね!Dsc05892いつも『笑顔』をありがとうございます!Dsc05893Dsc05889ずいぶん集中できるようになりましたね!Dsc05895Dsc05897真剣さが伝わってきました!Dsc05896

【 4年生 】 問題演習(タブレット)

Dsc05952Dsc05954国語と算数の問題を・・・Dsc05956Dsc05957終わった子は、ほかの強化の問題演習に取り組んでいました。Dsc05958Dsc05955さすが4年生!Dsc05961もうすぐ高学年!Dsc05962

【 3年生 】 算数、たし算とひき算の関係について

Dsc05942Dsc05943

ギャングエイジ真っ只中!

Dsc05945Dsc05946

でも最近落ち着いてきましたね!

Dsc05947Dsc05948

しっかりノートも取れてます!Dsc05950

学校は『学びの場』です!
【 2年生 】 音楽

Dsc05912

前半は鍵盤ハーモニカを・・・

Dsc05913Dsc05914

みなさん、とても上手にひけてます!

Dsc05915Dsc05916

後片付けも、テキパキと・・・Dsc05918Dsc05919

この後、『天使の歌声』が聞こえてきました!

【 1年生 】 体育

 体力づくりで、『しっぽ取り』をしていました。

Dsc05920Dsc05924

第二回戦は、相手を替えて・・・

Dsc05923Dsc05933

ステキな『笑顔』と元気な声が・・・

Dsc05927Dsc05940

楽しい授業ですね!

Dsc05936Dsc05925

元気で何より! 元気が一番!

Dsc05934

目標達成! (^^)v

※中休みは3年生が写真撮影に挑戦しましたが・・・Dsc05966真っ白ですね!Dsc05967

これもまたよい経験です! 次に期待!Dsc05972

2023年2月17日 (金)

2/17(金)PTA広報部会&本部役員会

 本日18時より、PTA広報部会が開かれました。

8d6128425a634d7ca98ef0ad5029ae06完成したPTA新聞の折り込み作業をしてくださいました。

9303d6038bd447f6b355ab6d0c5c2333

たいへんお世話になりました! m(_ _)m

00c14f85794a4fa4aa49e8f505955efd18時30分からは、PTA本部役員会が開かれました。

B7bc7b0a2b154f90a9e9a90e512ce799

令和4年度のPTA一般会計、特別会計の執行状況の確認と…

4162c65d3aab4e68be67c1597b6f681c

次年度のPTA役員の確認、PTA活動計画(案)と予算(案)が検討されました。

6c02cbd92e9645618f275fa2b92230b2

先日行われたPTA資源回収の反省や、改善策

引き継ぎ事項等の話し合いも行われました。

5ba87188daf2465e85e05488315c49c4

熱心なご協議、ありがとうございました! m(_ _)m

2023年2月16日 (木)

2/16(木)つくばね賞の表彰②

 昨日に引き続き『つくばね賞』の表彰を行いました。

Dsc05846Dsc05847

中休みに3年生と4年生を・・・。

Dsc05849Dsc05850

みなさん、返事よし、姿勢よし、挨拶よし!

Dsc05851Dsc05854

100点満点です! (^_^)/Dsc05855Dsc05856

気持ちがいいですね!

Dsc05857Dsc05858Dsc05860_2昼休みに5年生と6年生を・・・。Dsc05861※賞状の不備がありました。ごめんなさい! <m(__)m>Dsc05862Dsc05863_2Dsc05864_2Dsc05865Dsc05866

みなさんのちょっとした「気遣い」や「心がけ」が・・・すばらしいですね! (^_^)/

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター