2023年1月27日 (金)

1年生 ほっこりエピソード

5時間目に学活を行いました。

配布物や、連絡帳を書いたあとは

先生から、ある物を全員に渡しました。

それは・・・

Img_5596

先週の道徳「ええところ」で、見つけた

友達が教えてくれた「わたしのええところ」をまとめたカードです。

「なんてかいてあった?」

「これ、わたしが かいたんだよ!」

Img_5597

「この 写真なつかしいね!」

「やさしいね ってかいてある~(*^^*)」

Img_5593

Img_5590

「え~ うれしい!」

Img_5592_2

みんな嬉しそうにカードをみつめていました。

「先生、このカードもちかえっていいの?」と質問があったので

「もちろんだよ」と伝えると

「大切にするね!」「ありがとう!」と、笑顔で話をしてくれました。

このカードのことは、記事にする予定ではなかったのですが

「先生、ブログにのせてね!」とのリクエストがあったので

記事にさせていただきました(^_^)

ぜひ、ご家庭で一緒にご覧になってみてください♪

2023年1月26日 (木)

1/26(木)2時間目の3・4年生

 3年生は『算数』の授業です。

Dsc04938Dsc04937何を学んでいるかというと・・・Dsc04936『 小数の引き算 』を筆算で・・・

Dsc04941Dsc04940Dsc04939

みんなしっかり学びに向かっていました!

Dsc04943Dsc04942Dsc04935Dsc04947Dsc04944さすが3年生!Dsc04945すばらしい!Dsc04946 4年生は『国語』です・・・が・・・Dsc04930ダンスの練習ですか?Dsc04929なかなかそろってますね!

おや??

Dsc04925

今度は首の運動?

Dsc04922

楽しそうですね!

おや??

Dsc04928やっぱり『国語』でしたね!

Dsc04924

新出漢字の書き順を学んでいたようです。

Dsc04926Dsc04927楽しい授業でよかったですね!Dsc04933 校長室に戻る前に、ちょっと寄り道を・・・

『 ひなたぼっこ 』?

Dsc049592年生の体育を見学に来ました。

Dsc04970Dsc04967Dsc04971

3人組になって、なわとびをする子、数える子、記録する子・・・Dsc04978Dsc04975

ずいぶん上達しましたね!Dsc04985おや?・・・なんで赤帽子・・・???

Dsc04983Dsc04979自己新記録がでたら、赤にするそうです。

Dsc04992どうしたらうまく跳べるか、話し合う子たちも・・・Dsc04991さすが2年生!
Dsc04980Dsc04958まだまだ伸びるぞ!Dsc04956Dsc04980_2Dsc04989いつもステキな笑顔を、ありがとうございます!Dsc04984

 この後、すごい記録がでたそうです。

32回 → 67回 すばらしい!

中休みに、わざわざ知らせに来てくれました!

うれしいですね! (^_^)

2023年1月25日 (水)

1/25(水)2年生の音楽集会

 朝の活動の時間に『2年生の音楽集会』がありました。

珍しく教室からの中継で、子どもたちの作品をバックに発表しました。

Dsc04891挨拶や曲の紹介も子どもたちが・・・

1曲目は『山のポルカ』です。

Dsc04880

鍵盤ハーモニカ、上手になりましたね! 

Dsc04882

2曲目は『ビンゴ』

Dsc04888「 ビンゴ ♪ ビンゴ ♪ しってるかい ♪ 子犬の名前は ビンゴ(^^♪ ~」

Dsc04889

「 B I N G O ♪ 」

Dsc04885

軽快なリズムに乗って、元気に発表できました!

さすが2年生! もうすぐ3年生!

 さて今日は冷たい北西の季節風が吹き荒れ、耳や手の指先の感覚が

マヒするほどの寒さでした。Dsc04893でも子どもたちは、元気に外遊び!

Dsc04897Dsc04892Dsc04895Dsc04904Dsc04909

すばらしい!

2023年1月24日 (火)

1/24(火)お知らせ

 お知らせです。

①明日からの寒波の襲来にご注意ください!

 ※くわしくは今日のメールでご確認ください。

14ac7f3e13a94931afecd5f5d55a0cfd

②1/28(土)19:30~放送のNHK『ブラタモリ』で足利市が紹介されます。

 番組の中で、筑波小の4年生の論語素読体験の様子も放送されるそうです。

 ぜひご覧ください。

③足利市のHPに、筑波小の田植えの写真が掲載されています。

④筑波小ブログをいつも見ていただきありがとうございます。

 プロバイダー様のご厚意で、市内の公立小中学校に『2G』ずつの

 ディスク容量をいただいてます。

 今日現在の使用ディスク容量が全体の98%となり、残りが2%という

 状況です。そこで6月、7月の写真を削除することにしました。ご了承く

 ださい。

以上、お知らせでした。

1/24(火)5時間目の3階

 何やら3階がにぎやかなので、様子を見に行くと・・・

Dsc04842
Dsc048436年生の半分の子は、担任の先生と一緒に図工室でお勉強を・・・Dsc04844半分の子は、教頭先生と一緒に調理室で実習を・・・Dsc04846Dsc04847ジャガイモの皮むきに挑戦していました。Dsc04848Dsc04853学校支援ボランティアの皆様にはいつもお世話になってます!m(_ _)m

Dsc04851

コロナ禍での調理実習もたいへんです。

理科室からも声が聞こえてきます。

Dsc04854

Dsc04876

4年生が実験をしていました。

Dsc04863

Dsc04867

水の温度変化が色の変化で確認できるので、とても観察しやすいですね!

Dsc04861Dsc04856

どのグループもしっかり学びに向かっていました。

Dsc04862Dsc04857いつもがんばっていますね! えらい!えらい!



2023年1月21日 (土)

1/21(土)PTA廃品回収

 本日8時より『PTA廃品回収』を行いました。

Dsc04752Dsc04750

愛宕台中会場では、すでに行列ができていました。

Dsc04745Dsc04746PTA会員の皆様、早朝よりありがとうございます! m(_ _)mDsc04748筑波小会場でも・・・

Dsc04761Dsc04767

次から次へと・・・Dsc04760Dsc04762

子どもたちもお手伝い!Dsc04766公民館でも・・・Dsc04784
Dsc04777

次から次へと・・・。子どもたちも大活躍!

Dsc04781Dsc04782Dsc04788Dsc04786みなさん、ありがとうございます! m(_ _)m

HIROTAエクスプレス会場でも・・・

Dsc04793Dsc04790

次から次へと・・・

Dsc04804

Dsc04798

Dsc04803

寒風吹く中でのj活動、ありがとうございました。

PTA会員の皆様、そして地域の皆様、本日の廃品回収たいへんお世話になりました!m(_ _)m

2023年1月18日 (水)

1/18(水)給食委員会の発表

 今朝は「 児童集会 」、今月は「 給食委員会 」の発表です。

Dsc04657

初めに自己紹介を・・・

Dsc04658

自分の名前と好きな給食の献立とその理由を、一人ずつ発表してくれました。

Dsc04659

次に、2学期にとったアンケートの集計結果を発表・・・

Dsc04655

各学年ごと(先生方も)の集計結果を教えてくれました。

Dsc04662

大食缶のおかずで人気メニューNo.1は・・・

Dsc04663

小食缶のかおず人気No.1は・・・

Dsc04666

サラダ人気No.1は・・・

Dsc04667

果物人気No.1は・・・デザート人気No.1は・・・パンの人気No.1は・・・

Dsc04670

最後に全校トータルの結果も・・・。

Dsc04671

アンケートの作成、集計、発表とよくがんばりましたね! (^_^)

たいへん立派に発表できました!

※是非お子さんに、アンケート結果を聞いてみてください。(^_^)

2023年1月17日 (火)

1/17(火)高学年の2時間目

 2時間目に5、6年生の授業を見せてもらいました。

【 5年生の算数 】 図形の面積

Dsc04602

みんな真剣に課題に取り組んでいました。

Dsc04607

今日も『 学校支援ボランティア 』の皆さんが応援に・・・ m(__)m

Dsc04603がんばっていますね!Dsc04605

応用問題のになると・・・

Dsc04608自然と『 学び合い 』が始まります!

Dsc04610素晴らしい! (^-^)

Dsc04609しっかり学びに向かっていました!Dsc04613さすが5年生! もうすぐ6年生!

【 6年生の理科 】 発電と電気の利用

 学び合いと云えば・・・この学年です!

Dsc04614

6年生!

Dsc04618

3年前(当時4年生)に授業を見せてもらった時に、びっくりしました!

Dsc04620

自然と『教え合い』『学び合い』ができる学年でした。

Dsc04621

その良さは、現在も・・・。

Dsc04627

さすが6年生! もうすぐ中学生!!

 ※今日のベストショット

Dsc04639

いつもステキな笑顔を・・・

Dsc04649ありがとうございます! (^-^)

1年生 生活科 多々良沼公園

今日の天気は晴れ。 風も穏やかで、絶好の校外学習日和です。

校長先生へ「いってきます!」のあいさつをして

バスに乗り込み、いざ出発です。

Dscn0612

公園に着いたら、まずは野鳥の観察です。

看板で、どんな野鳥が見られるのかを確認して

Dscn0626

浮島へ移動すると・・・

Dscn0628

「はくちょうだ!きもちよさそうに およいでる!」

Dscn0636

「こっちにも いっぱいいるよ!」

Dscn0638

たくさんの野鳥を見たり、鳴き声を聞くことができました。

Dscn0640

Dscn0642

野鳥を観察した後は、2学期の「あきさがし」で見つけた

どんぐりがたくさん落ちていた場所へ移動しました。

その途中、日陰の道を歩いていると・・・

Dscn0654

「しもばしら」を発見しました。

Dscn0656

「こおりの かたまりみたい!」

「つめたいよ~」

Dscn0658

「きれいに こおりが とれたよ!」

などと、嬉しそうに話してくれました。

目的の場所につくと、

Dscn0666

Dscn0668

Dscn0667_2

「こんなに 見つけたよ!」

以前訪れた時よりも、数は減っていたものの

どんぐりやきれいな葉っぱを見つけることができました。

最後は、広い原っぱへ移動して、自由時間です。

Img_5492

Img_5505

Img_5509

鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、

石とびをしたり、きれいな葉っぱを見つけたり

思い思いの遊びを楽しんでいました。

帰りの時間になり、集合をかけると・・・

Img_5510

Img_5513

Img_5512

気持ちよさそうに、している姿もありました(^^)

Dscn0674

今年度の1年生の多々良沼公園への校外学習は、今回で最後でした。

帰りの会でそのことを子どもたちに伝えると、

「また行きたかったのに。」「今度はどこに行けるの?」

と、様々な声が聞こえました。

全部で3回の多々良沼公園への校外学習。

全員そろって行くことができ、とても嬉しく思いました。

まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

ぜひ、ご家庭でも今日のことをお子さんに聞いてみてください。

2023年1月16日 (月)

1/16(月)今日の休み時間

 朝から降り続く冷たい雨の影響で・・・

Dsc04524

今日予定していた1年生の校外学習は延期になりました。

Dsc04530

残念がっているのかな~・・・と心配になり、中休みに様子を見に行くと・・・

Dsc04527

みんな楽しそうに室内遊びを・・・。

Dsc04531

「 校長先生も、明日いっしょに行く? 」とお誘いを・・・

Dsc04532

「 連れて行ってあげる! 」と・・・ ありがとうございます(^_^;)

Dsc04544

うれしいですね! 

いつも大切にしてくれて、ありがとうございます! m(_ _)m

Dsc04541

Dsc04529_210分ちょっとの時間でしたが、1週間分のエネルギーをもらいました!Dsc04538

昼休みには雨が上がりました。凍てつくような寒さの中・・・

Dsc04551元気にサッカーをして遊ぶ子も・・・Dsc04559Dsc04557今日は久しぶりに3年生に遊んでもらいました。

Dsc04585

縄跳びの練習をがんばっています!

Dsc04560

一人ひとりがしっかりとした目標を持ち、努力しています!

Dsc04550

さすが3年生! すばらしい!

Dsc04570

明日は晴れますように! (^_^)

4c441b71167d48f8aa792ae5c9369ee0

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター