9/14(水) 矢場川の清流を守る会に参加
9/14(水)に3・4年生が、こぶな村で矢場川の清流を守る会に参加しました。
こぶな村に着いてから、開講式を行いました。
初めに、矢場川の清流を守る会の新藤会長と足利市長にお話をいただきました。

次に、楽器の伴奏に合わせて「ふるさと」を歌いました。
体験活動では、3・4年生に分かれてこぶな村の歴史を聞いたり、ボートに乗ったりしました。
矢場川が地域の人たちの長年の努力によって、今のすがたになったことを学びました。


次に、ボート体験では、友達と協力しながらゴールを目指しました。
4年生は、昨年度も経験しているのでとてもスムーズに漕いでいました。

3年生は、初めてだったので漕ぐのに苦戦していました。


最後に閉講式を行いました。
記念碑に書かれた言葉を担任の先生が読みました。


今回の体験を通して、子どもたちは「水の大切さ」に改めて気づくことができました。
また、川をきれいにするために自分たちに何ができるのかを考えることができました。



今年は感染症対策を徹底しての開催が決まりました。














今月の当番は6年生でした。
中休みには、図書委員と飼育委員が活動しています。




「 今日の献立は・・・ 」


みんなが給食を食べ終わる頃には・・・
給食委員が配膳室に集まってきます。
各クラスから運ばれてきた食器類をコンテナに入れるお手伝いをしてくれます。
お玉やトング、スプーンがちゃんと戻されているかの確認もしています。
最後にコンテナを並べ、ゴミの処理を・・・
給食委員も毎日3人ずつで活動しています。
体育委員は毎日体育小屋の開け閉めをやってくれます。
学校生活が円滑に進むよう、子どもたちも責任を持って活動してくれています。
4時間目に1、2年生が・・・( 出張でしたm(_ _)m )
5時間目に3、4年生が・・・。
心を込めて植えました!
楽しく活動できましたね! (^_^)

ちょうど役割劇が始まったところでした。
今日のお勉強は・・・
整理整頓の苦手な弟に、お姉さんが一言苦言を呈する・・・
そんな場面設定です。


言われた弟の気持ちは・・・?
感想を述べあったら、役割を変えて、また演じてみます。


何度かやっているうちに、言葉の大切さが分かり・・・
相手の気持ちを考えなら注意できるように・・・
少しずつ『アサーティブな表現』に変わっていきました。
言葉は人を幸せに・・・また不幸にもできます。







