3/6(月)今日の筑波小
公民館の敷地内にある消防分団の建物も、もうすぐ完成です。

今月25日(土)から使用を始めるそうです。
今日は『学校支援ボランティア』の皆様にお集まりいただき
第二図書室で今年度の反省会を行いました。

4月・5月の1年生のお世話に始まり、図工や家庭科の授業、5年生の算数の授業も
お手伝いいただくなど、1年間たいへんお世話になりました。 m(_ _)m

令和5年度に向けて、さらなる活動の充実を話し合ってくださいました。
ありがとうございます!
さて今週は、1年間お世話になった教室に感謝の意を表す『清掃強化週間』です。

今日は高学年の教室にワックスをかけました。


明日は、中学年の教室のワックスがけをします。
三寒四温のこの季節、体調を崩す子や、花粉症で苦しむ子も増えてきました。

『早寝、早起き、朝ごはん』『十分な栄養と休養』を心がけてください。


そして、残りわずかとなった3学期を元気に過ごしてください! (^^)
話は全く変わりますが…昨日は高松町で『新入学児安全祈願祭』が行われました。

記念の植樹をした後、八幡宮様のお社で、祈願をし…


記念撮影…
最後に公民館で…

それぞれの思いを絵馬に書き…




自治会や育成会、松葉会から記念品をいただきました。


『地域が子供を見守り、育てる』

とても暖かな地域性を感じました。 (^_^)

6年生への感謝の気持ちを込めて・・・
一人一鉢・・・ていねいに、心を込めて植えました。
先に植えた2年生が、1年生のお手伝いをしてくれました。





みんなの気持ちは、きっと6年生に届きます! (^-^)


発表原稿を作っていました。
みんな集中して学習できてますね! (^-^)
















そして明日は、耳の日。、子どもたちの関心を高めるために、養護教諭が作成してくれました。手に取って学ぶことができます。
4時間目の1年生。遊んでいる様子をチューリップの形のカードに書きました。どこに飾るのかな?




4時間目のゆりの木クラス。粘土の作品を見せてもらいました。へらを上手に使って。さらによい作品になりそうです。

4時間目の6年生 道徳 「外国からの転校生」 文化の違いについて考える。


2年生。図工「まどからこんにちは」ステキな作品が完成していました。
















