2022年9月27日 (火)

9/27(火)今日の筑波小

 3時間目に6年生の算数の授業を見学に・・・

Dsc09674Dsc09682円の面積を求める授業です。

Dsc09687今日のめあては「 ピザの大きさを予想しよう! 」

Dsc09671Dsc09678直線で囲まれた平面図形の面積の求め方を利用して、ピザの大きさを予想します。

Dsc09692
Dsc09683昭和時代ではありえなかった学習内容です。

Dsc09689Dsc09696いきなり公式を示し、計算練習させる時代は終わりました。

Dsc09693考える学習を重視しています。Dsc09695Dsc09694子どもたちは学び合いながら課題に向かっていました。

 4時間目は2年生の図工を・・・。

Dsc09700絵の具の色を混ぜると・・・

Dsc09721Dsc09706Dsc09709みんな思い思いの色を作り出してしていました!

Dsc09702Dsc09703自分で作った10種類の色に満足すると・・・

Dsc09718
Dsc09720写真を撮ってもらいます!Dsc09716昭和時代にあってほしかった授業ですね!

Dsc09714いつもステキな笑顔を・・・Dsc09715ありがとうございます! (^_^)



9/27 (火) 5年生の遠足(速報)

① 子どもたち、全員元気です。予定通りに進んでいます。これから昼食です。

F9a6c557a046402ea45f877eafea9ac1

              (11時24分)

② 14時45分…そろそろ東照宮を出発します!みんな元気です! 

 予定通り、順調です!

9/27(火)今朝の筑波小

 今朝は羽刈町方面に・・・

と、その前に・・・

Dsc09647人員報告もすっかり定着してきました!(7月の宿泊学習の成果ですね!)

Dsc096487時15分、全員集合!

Dsc09649今日は5年生の日光遠足です!

Dsc09651全員元気に参加です!Dsc09654引率される先生方、お世話になります! m(_ _)m

Dsc09652出発式の後は、お見送りしてくださったみなさんにご挨拶。

Dsc09656しっかりしてきましたね!Dsc09666Dsc09655そしてバスに乗り込みます。

運転手さんとガイドさんにしっかり挨拶!

Dsc09657

Dsc09658

Dsc09659

Dsc09660

Dsc09661

Dsc09662

Dsc09663

Dsc09664

天気に恵まれ、よかった!よかった!

Dsc09667

バスは予定通り7時30分に出発しました!

気をつけて、そして楽しい思い出をつくってきてください! (^_^)

2022年9月26日 (月)

9/26(月)うちどくコメントコンクール

 図書室前には「うちどくコメントコンクール」の優秀作品が飾られています。

Dsc09632

すてきなコメントばかりです!

Dsc09633

今日は中休みに、その表彰を行いました。

 〈 1年生 〉

Dsc09629

 〈 2年生 〉

Dsc09631

 〈 3年生 〉

Dsc09630

 優秀賞、おめでとうございます!

 保護者の皆様、うちどくコメントコンクールへのご協力

ありがとうございました! (^_^)

※昼休みに4~6年生の表彰を行いました。写真を失敗してしまいました(^_^;)

 ごめんなさい!m(_ _)m

9/26(月)今日の2時間目

 爽やかな秋晴れに・・・と云うには、まだ蒸し暑いですね!(^_^;)

今日は2時間目の授業を見学に・・・

 2年生は「マット・前転」のテストです。

Dsc09564Dsc09569ずいぶん上手になりましたね! (^_^)

Dsc09586Dsc09571決めのポーズも・・・

Dsc09573Dsc09576かっこいい~!Dsc09577Dsc09580手のつきかた、後頭部のつきかた、足そろえ等々の技能が身についてきましたね!(^_^)

さすが2年生! すばらしい! (^o^)

 保健室前の廊下には、1年生の作品が・・・。

Dsc09587絵の具を使って、筆づかいのお勉強をしていましたね!Dsc09588とても個性豊かな作品ばかりです。

今日の給食は・・・Dsc09589給食委員さん、いつもありがとうございます! m(_ _)m

 さて4年生は・・・

Dsc09590算数の平面図形のお勉強をしていました。

Dsc09591Dsc09594グループで相談しながら、学習を進めていました。

Dsc09598Dsc09597実に落ち着きのある授業態度です!Dsc09610Dsc09600さすが4年生! すばらしい! (^o^)

 その頃1年生は・・・Dsc09614校庭で、ショウリョウバッタやテントウムシ、トンボを捕まえていました。

Dsc09615担任の先生は大忙し!

Dsc09613Dsc09612何か捕まえたようです。Dsc09618同じ班の子にバトンタッチ。

Dsc09619無事に虫かごへ・・・。Dsc09621Dsc09626担任の先生の「 おわり~! 」「 しゅうごう! 」の声に・・・Dsc09622みんなダッシュで集まります。Dsc09623Dsc09625最後に今日の成果を確認しました。Dsc09628すばやい行動が、すばらしいですね!

さすが1年生! (^o^)

 どのクラスもしっかり学びに向かっていた2時間目でした!

2022年9月24日 (土)

9/22(木)音楽出前コンサート

 5時間目に『音楽出前コンサート』がありました。対象は4年生です。

始まる前は・・・

Dsc09528

いつもの明るく素直で元気な4年生! (^O^)

Dsc09529_2Dsc09530コンサートが始まると・・・

Dsc09531Dsc09534この通り!

Dsc09535Dsc09539Dsc09537このメリハリが素晴らしいですね!Dsc09540最後は演奏者のみなさんと一緒に、全員で合唱を・・・。Dsc09542Dsc09543「 実に立派な鑑賞態度でした! 」「 いつもこんな感じですか? 」

「 驚きました! 」

と、演奏をしてくださったみなさんからお褒めの言葉をいただきました。

 さすが4年生です! 素晴らしい!(^-^)

2022年9月18日 (日)

9/16(金)今日の1年生

 1年生の国語のお勉強・・・今日は一人一役で音読をします。

Dsc092584人ずつの4つのグループに分かれた後・・・さっそく役割分担を。

Dsc09259Dsc09260このお話には3匹の「あおむし」と「木」が登場します。Dsc09261Dsc09263役割が決まったら、練習スタート!Dsc09264最後はグループごとに発表です。

Dsc09267Dsc09269みなさん、音読がとってもお上手です! (^-^)

Dsc09272

Dsc09274

振り付きで音読するグループも・・・! (^-^)
Dsc09271

なかなかの演技力!

みんなよくがんばりましたね! (^-^)

 授業が終わると・・・

Dsc09277すぐに黒板の掃除が始まりました。誰に言われるでもなく・・・。

Dsc09279すばらしいですね!

 5時間目はタブレットを使った学習です。

Dsc09280「 IDやパスワードは大丈夫? 」Dsc09283Dsc09282全く心配いりませんでした! <m(__)m>

Dsc09284近くのお友達と楽しそうに情報交換しながら・・・Dsc09289あっという間に、プログラミングを始めました。Dsc09287Dsc09286さすが1ねんせい! すばらしい!

 今週も1週間休まず元気に登校できましたね! (^O^)

がんばった! がんばった!

2022年9月16日 (金)

9/16(金)3年生のクラブ見学

 3年生が、6時間目のクラブ活動を見学しました。

①理科クラブ

Dsc09300クラブ担当の先生が活動内容をていねいに説明してくれました。
Dsc09298Dsc09301②ゲーム・パソコンクラブ

 今日はトランプです。話し合いをしていました。

Dsc09302

③家庭科クラブ

 6年生が説明をしてくれました。

Dsc09310

今日はパフェ作りでした。

Dsc09308Dsc09309④美術工作クラブ

 ここでも2人の6年生が・・・。

Dsc09311

絵を描いたり、工作をしたり・・・プラモデルを作っている子もいました。

Dsc09322Dsc09326⑤スポーツクラブ

 バスケットボールをしていました。Dsc09343Dsc09342Dsc09345

全て見学した後、10分間のフリータームがありました。

もう一度見たいクラブを個人で見学に行きました。
Dsc09348

Dsc09341_2

見学を終えて、子どもたちは・・・

「 ぼく、 びじゅつ・こうさく !」

「 わたしは スポーツ !」

「 ぼくは、 かてい か こうさく !」

と、それぞれの感想をはなしていました。(^_^)

Dsc09295

「 4年生になるのが ちょ~ 楽しみ ! 」・・・だそうです。(^-^)

Dsc09294

2022年9月15日 (木)

9/15(木)2年生の座禅体験

合掌して本堂に入ります。

Dscn2205

Dscn2212

Dscn2218

Dscn2219

まずは、みんなでお経を唱えました。

Dscn2220

Dscn2221

Dscn2222

Dscn2227

いよいよ、座禅体験です。

座布団を半分に折り、足を組んで、1メートル先を見ます。

9分間、物音1つしません。

雨の雫が落ちる音を感じられるほどでした。

Dscn2248

次は、ご住職様が警策(けいさく)を持って移動されます。

肩を叩いてほしいときは、合掌します。

Dscn2258

Dscn2271

Dscn2273

Dscn2281

Dscn2282

Dscn2287

Dscn2290

Dscn2292

Dscn2295

8名の子が体験しました。

感想を聞くと、

「痛かったけど、なぜか後が気持ちいい。」

座禅の後は、お茶とおまんじゅうをいただきました。

Dscn2307

Dscn2309

最後に、沼田居美術館を見学しました。

失明してからも、絵を描き続けた「やりぬく力」を

もった、筑波小の大先輩です。

Dscn2319

Dscn2322

Dscn2340

浄徳寺のご住職様・奥様、本当にありがとうございました。

9/15(木)図書委員会の発表

 今日の朝の活動の時間は『児童集会』でした。担当は『図書委員会』です。

まずは6年生から自己紹介を・・・

Dsc09202Dsc09201

図書委員会では、休み時間の図書の貸し出しの他、本の整理や修理をしています。Dsc09200

それぞれ担当日が決まっていて、みんなしっかり活動できています。

Dsc09203Dsc09205

ほぼほぼ恒例となった『委員会クイズ』

Dsc09206Dsc09209Dsc09210Dsc09211Dsc09215

各教室にいる子たちは、モニター越しに、指で1番、2番、3番

と反応してくれます。Dsc09219Dsc09225とても上手に発表できましたね! (^_^)
図書委員会のみなさん、ご苦労様でした!

※今日は2年生が浄徳寺さんに校外学習に出かけます。5、6年生は演劇教室に・・・。

みなさん、お世話になります! よろしくお願いいたします! m(_ _)m

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター