2022年9月14日 (水)

9/14(水) 矢場川の清流を守る会に参加

9/14(水)に3・4年生が、こぶな村で矢場川の清流を守る会に参加しました。

こぶな村に着いてから、開講式を行いました。

初めに、矢場川の清流を守る会の新藤会長と足利市長にお話をいただきました。

Img_1035_1

次に、楽器の伴奏に合わせて「ふるさと」を歌いました。Img_1320

体験活動では、3・4年生に分かれてこぶな村の歴史を聞いたり、ボートに乗ったりしました。

矢場川が地域の人たちの長年の努力によって、今のすがたになったことを学びました。

Img_1040_1

Img_1355

次に、ボート体験では、友達と協力しながらゴールを目指しました。

4年生は、昨年度も経験しているのでとてもスムーズに漕いでいました。

Img_1061_1

3年生は、初めてだったので漕ぐのに苦戦していました。

Img_1328

Img_1337

最後に閉講式を行いました。

記念碑に書かれた言葉を担任の先生が読みました。

Img_1363

Img_1075_1

今回の体験を通して、子どもたちは「水の大切さ」に改めて気づくことができました。

また、川をきれいにするために自分たちに何ができるのかを考えることができました。

Img_1070_1

2022年9月13日 (火)

9/13(火)陸上記録会に向けて

 来月開かれる、足利市小学生陸上記録会に向けての練習が始まりました。

Dsc09050_2

Dsc09052_2

昨年はコロナウイルス感染症拡大に伴い中止となった記録会です。Dsc09055_2今年は感染症対策を徹底しての開催が決まりました。

Dsc09057_2Dsc09068

今日は練習初日・・・全員100m走と走り幅跳びの記録を計りました。

Dsc09074Dsc09072

4年生以上の児童から参加者を募ったところ・・・

Dsc09070Dsc09071

たくさんの希望者が集まりました!(素晴らしい!(^-^))

Dsc09069Dsc09081

初日とはいえ、子どもたちの表情は真剣そのもの・・・

Dsc09095Dsc09100

とても緊張感あふれる練習となりました。

Dsc09102Dsc09105

物事に真剣に取り組む姿は、見ている人に感動を与えてくれます!

Dsc09114Dsc09120

記録会に向けて、みんなで頑張りましょう! (^O^)

Dsc09093

9/13(火)今日の1年生

 1年生、今日も全員元気に登校してくれました! (^_^)

Dsc08937今日は体育の授業にお邪魔しました。

Dsc08936縄跳びの後は・・・

Dsc08934障害物リレーをしました。

①スタート~マット上で前転Dsc08955Dsc08963Dsc08966
②球を拾うDsc08950③平均台を渡る

Dsc08957Dsc08948Dsc08947Dsc08962
④球を置く

Dsc08949

⑤走って戻り、次の人にバトンタッチ

Dsc08942運動会の練習ではありません。Dsc08940みんな、とっても楽しそうに体力作りをしていました! (^_^)Dsc08953Dsc08961

先生が説明を始めると・・・一瞬で静かになります。話の聞き方100点満点!

片付けが始まると・・・Dsc08970手の空いている子や片付けが終わった子は・・・戸締まりを始めます。

Dsc08972Dsc08973

まるで分担しているかのような見事な動きに・・・感動!

全てが終わると、自主的に給水して、すばやく整列!・・・完璧です!

Dsc08974しかも、みんな『 笑顔 』で・・・!Dsc08976さすが1年生! すばらしい! (>_<)

Dsc08977

9/13(火)委員会活動

 筑波小では4、5、6年生全員が委員会活動に参加します。

今朝はアルミ缶回収がありました。

Dsc08926今月の当番は6年生でした。Dsc08929Dsc08932中休みには、図書委員と飼育委員が活動しています。

Dsc09025

給食の時間になると・・・

Dsc08978Dsc08979

Dsc08982
放送委員が活動を始めます。

Dsc08984

自分の給食を持って、放送室に集まってきます。

各学年一人ずつ、計3名で活動します。

Dsc08992「 今日の献立は・・・ 」

Dsc08988

「 献立一口メモ 」

※メニューや食材の、ためになるお話です。

Dsc08991

「 今日の音楽をかけます・・・ 」

Dsc08995

6年生が活動をしっかりリードしてくれます! (^_^)

Dsc08992_2みんなが給食を食べ終わる頃には・・・

Dsc09005給食委員が配膳室に集まってきます。

Dsc09003Dsc09004各クラスから運ばれてきた食器類をコンテナに入れるお手伝いをしてくれます。

Dsc09011お玉やトング、スプーンがちゃんと戻されているかの確認もしています。Dsc09012最後にコンテナを並べ、ゴミの処理を・・・

Dsc09013Dsc09024給食委員も毎日3人ずつで活動しています。

Dsc09008体育委員は毎日体育小屋の開け閉めをやってくれます。Dsc09010学校生活が円滑に進むよう、子どもたちも責任を持って活動してくれています。

2022年9月12日 (月)

9/12(月)5年生の算数

 土曜日は『中秋の名月』がきれいでした!昨日の晩も・・・。

すっかり秋の陽気とは、まだまだ言い難い、日中の蒸し暑さです!((+_+))

 今日は6年生が国体(ビーチバレーボール)見学に出かけました。

Dsc08889 3時間目に5年生を教室をのぞくと・・・

Dsc08892算数の「 公倍数 」の学習をしていました。

今日の「めあて」は・・・

Dsc08893前の時間に・・・2つの数の公倍数を求めていました。

Dsc08894

まずは、自分の力で・・・

Dsc08890Dsc08891Dsc08900考えに迷ったら、遠慮なく「ヘルプ」を・・・Dsc08897Dsc08898Dsc08899いくつかの解き方があるようです。

Dsc089063人の子が、それぞれ自分の解き方をみんなにていねいに説明してくれました。

Dsc08908Dsc08909Dsc08910Dsc08912

Dsc08916Dsc08915それでは・・・チャレンジ!Dsc08917学びに向かう真剣なまなざしが、随所に見られました!Dsc08919Dsc08920

さすが5年生!

まだまだ伸びる!

※5年生の廊下には・・・

Dsc08901担任の先生の手づくりの教材が・・・Dsc08902いつも子どもたちのために、ありがとうございます! <m(__)m>

2022年9月 9日 (金)

9/9(金)1年生の作品

 昨日、1年生が粘土で作品を作っていました。

Dsc08841Dsc08842「 できたから見に来てね! 」と言われ・・・

Dsc08843Dsc08844見学させてもらいました。

Dsc08845Dsc08846それぞれの作品に個性があり、独創的です!

Dsc08847Dsc08848友達のまねではなく、『 自分 』がしっかり表れています!

Dsc08849Dsc08850すてきな作品ができましたね! (^_^)

また呼んでください!

9/9(金)選手の歓迎

 国体で足利市を訪れる選手団のみなさんをお迎えするために

プランター作りをしました。Dsc08832Dsc088154時間目に1、2年生が・・・( 出張でしたm(_ _)m )

Dsc08814Dsc088205時間目に3、4年生が・・・。

Dsc08834Dsc08828心を込めて植えました!

Dsc08833

Dsc08821楽しく活動できましたね! (^_^)

Dsc08817Dsc08839

ありがとう!

 ※来週12日(月)に6年生が国体の観戦にでかけます!

2022年9月 8日 (木)

9/8(木)1年生のお手本に

 2年生は運動会に向けて気持ちが入っています!

Dsc08783Dsc08782今日の体育の前半は『EX体操』の練習をしていました。

Dsc08784

みんな、すごく真剣な表情で・・・Dsc08785先週、何人かの子が・・・

Dsc08789「 今年は、俺たちが・・・1年生のお手本になる! 」

Dsc08791Dsc08792

気持ちが行動に表れています!Dsc087941年の成長には、計り知れないものがあります!

Dsc08780Dsc08778

さすが2年生!

すばらしい! (*^_^*)

9/8(木)4年生の国語

 4年生の国語の授業にお邪魔しました。

Dsc08741ちょうど役割劇が始まったところでした。

Dsc08740今日のお勉強は・・・

Dsc08742整理整頓の苦手な弟に、お姉さんが一言苦言を呈する・・・


Dsc08755そんな場面設定です。

さて、あなたならどう言う?

Dsc08749Dsc08748

まずグループごとに役割を分担して、自分ならこう言うだろうと云う

ナレーションを考え、実際に劇にしてやってみます。

Dsc08763Dsc08760言われた弟の気持ちは・・・?

周りで見ていた家族の気持ちは・・・?

Dsc08750感想を述べあったら、役割を変えて、また演じてみます。Dsc08751Dsc08767Dsc08775Dsc08772何度かやっているうちに、言葉の大切さが分かり・・・Dsc08765相手の気持ちを考えなら注意できるように・・・Dsc08758

自然と『笑顔』が増えてきました!Dsc08754少しずつ『アサーティブな表現』に変わっていきました。Dsc08774言葉は人を幸せに・・・また不幸にもできます。

自分の気持ちを相手に正しく伝えること、そしてそれが相手の立場や気持ちを

考えながら話せたら・・・きっと素敵な社会ができますね! (*^^)v

さすが4年生です!

 ※2学期の目標も、立派です!

Dsc08745Dsc08746




自然と『アサーティブ』な表現に変化していきました。

2022年9月 7日 (水)

9/7(水)新しいALTの先生です!

 本日、新しいALT(外国語指導助手)の先生が着任されました。

Dsc08680

さっそく6年生の英語の授業に参加していただきました。

Dsc08687Dsc08689Dsc08688詳細は、明日の『校長室だより』にてお伝えします。

どうぞよろしくお願いします。 <m(__)m>

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター