2022年12月20日 (火)

12/20(火)読書賞の表彰

 今日は休み時間を使って『2学期の読書賞』の表彰を行いました。

Dsc04061中休みに下学年を・・・Dsc04064昼休みに上学年を表彰しました。Dsc04067よい本をたくさん読んでえらいですね! (^_^)

Dsc04070

読書は心を豊かに、知識を豊富にしてくれます!これからも是非続けてください!(^_^)

 明日の朝の活動の時間は『表彰集会』です。

✳︎今日の感心

56f3e1455e7c48a2a0a3471502b17343飼育委員会の活動をしっかりやっていました。

173a71ae8d924bdd963bd2d619213883「 ウサギ、触ってみる? 」と…下の学年の子にも優しく声かけを…。

4460bd3192e343bfa3f8b4b4dde5a476

4309976ed04741c698a78e5002255ff5

ほっこりと、優しい気持ちになりました! (^_^)

✳︎今日のベストショット

 最近よく遊んでもらっています。

99b1ed27399b49488219f70a2b65c5ba

いつもありがとうございます! (^_^)

2022年12月19日 (月)

12/19(月)しめ縄づくり

 今週は2学期の最終週です。

Dsc03979今日から1年生と2年生の授業を再開しました。

Dsc03978

1年生はしっかりお勉強に励み・・・

Dsc03977

2年生も・・・

Dsc03980しっかり学びに向かっていました!

Dsc03981

さすがです!Dsc03982

さて今日は、毎年恒例となりました『6年生のしめ縄づくり』を実施・・・

Dsc03985『 矢場川の清流を守る会 』の皆さまにお越しいただき・・・

Dsc03991

ご指導していただきました。

Dsc03986Dsc03989

いつもありがとうございます! <m(__)m>

 今年の6年生は器用な子が多く、手際よく作っていました。Dsc04056Dsc04023Dsc04030

真剣な表情で作り方を教えてもらっている子が多く・・・Dsc04053

Dsc04058

Dsc04043

Dsc03998Dsc04026

「 教えがいがありますね! 」と、お褒めの言葉も・・・。

Dsc04006Dsc04045

Dsc04018

Dsc04038

けっこう立派な「お飾り」ができましたね! !(^^)!

Dsc04012Dsc04004

さすが6年生!

 筑波地区は地域の方々がとても学校に協力的です。地域で育つ環境が整っています。

『 矢場川の清流を守る会 』の皆さま、本日は大変お世話になりました!

今後ともよろしくご指導お願いいたします! <m(__)m>

2022年12月16日 (金)

12/16(金)今日の筑波小

 5年生は1時間目から元気に体育の授業を・・・

Dsc03915まだ寒い時間帯ですが・・・Dsc03916たっぷり準備運動をして、『ハードル』に挑戦です!Dsc03933はじめは何となくぎこちない跳び方でしたが・・・

Dsc03929Dsc03914慣れてくると・・・

Dsc03913Dsc03925

バランスよく飛べるように・・・

Dsc03926Dsc03931

ハードリングがきれいになってきました!

Dsc03928

すごい! (^-^)

Dsc03936

さすが5年生!

 2時間目はあちこちの教室を見て回りました。

Dsc03957Dsc039456年生は社会科の新聞づくりをしていました。

友達と相談しながら学習を進める子・・・

Dsc03950Dsc03954一人で黙々と課題に取り組む子・・・

Dsc03953Dsc03949Dsc03944

卒業に向けて『文集づくり』も頑張っています!

4年生は算数を・・・Dsc03962Dsc03963『 くらべ方 』のスペシャル問題を解いていました。Dsc03964Dsc03966いつも真剣に学習に取り組める4年生・・・Dsc03967Dsc03968しっかり学び合いをしていました!Dsc03970Dsc03971さすが4年生!

 3年生には・・・

Dsc03959雷を落としてきました! (^-^)

 朝晩の冷え込みが厳しくなりました!どうぞ皆さんお体ご自愛ください!

 <1年生と2年生へ>

 来週月曜日からまた元気に登校して来てね! (^O^)

 

2022年12月13日 (火)

12/13(火)5年生の図工と・・・

 『師走』とはよく云ったもので・・・毎日がとても忙しく、充実した日々が続いています。

Dsc03815Dsc03813

担任の先生方の疲労も今がピーク・・・。Dsc03818でも毎日元気に『笑顔』で学習指導を・・・。 m(__)m

Dsc03809Dsc03810こうして子どもたちへの『学び』が保障できるのも・・・

Dsc03814Dsc03816

『学校支援ボランティア』の皆様のお力添えのお陰です! m(__)mDsc03803Dsc03804いつも大変お世話になっております! m(__)m

Dsc03806Dsc038075年生は伸び伸びと、安心して作品作りを・・・。Dsc03811Dsc03802「 上手にできましたね! 」Dsc03817 4年生の理科の授業も、ちょっとだけ参観させてもらいました。
職員室に「ゼリー」を取りに来た子がいて・・・その子についていきました。Dsc03827今日は演じ実験ですね! (^-^)Dsc03829Dsc03846おや?

Dsc03833Dsc03847

リモート授業のお手伝いですね! (^-^)

ありがとう! (^O^)

Dsc03844

自由に会話もできて、便利ですね!

Dsc03843

優しい4年生の様子がよくわかる授業でした。

※明日から1年生と2年生にしばらく会えません。とても寂しいです! (+_+)

 

2022年12月12日 (月)

12/12(月)小さな収穫祭

 1、2年生が栽培した「サツマイモ」を包丁で食べやすいサイズに切り・・・

水で濡らした新聞紙で包み・・・

Dsc03744アルミホイルでくるみ、準備完了!Dsc03746

今日は『焼きいも屋さん』です! (^o^)

Dsc03748Dsc03753Dsc037572時間目の後半で2年生が来てくれました。

Dsc03761Dsc03763Dsc03768

みんな楽しみにしてくれていました。

Dsc03772Dsc03776

「 あま~い! 」 「 おいしい! 」 

Dsc03780Dsc03781

今日は絶好の焼きいも日よりでした! (^_^)

Dsc03777Dsc03783

3時間目には1年生が・・・。

Dsc03784

「 あついから きをつけてね! 」

Dsc03786Dsc03794

「 おいしい! 」 「 もう1こ たべたい! 」

Dsc03795

みんな満足そうな『 笑顔 』で・・・。

Dsc03798Dsc03799

また来年もやろうね! (^_^)

12/12(月)先週の金曜日

 ブログを書いたつもりが・・・(T_T)

 最近物忘れが多く困ってます! m(_ _)m

〈 中休み 〉1,2年生に遊んでもらいました!(^_^)

Dsc03652Dsc03653Dsc03612カメラマンは1年生です!Dsc03617Dsc03631たくさんの『 笑顔 』を集めてくれました! (^_^)

Dsc03633Dsc03643Dsc03672Dsc03679こんなステキな写真も・・・Dsc03607Dsc03613

Dsc03616

私よりはるかに上手に撮れています! すごい!

たくさんの『笑顔』を、ありがとうございました!

〈 清掃 〉1年生の教室が気になったので見に行くと・・・

Dsc03704開始時刻には、ご覧のとおり・・・

Dsc03705Dsc03715すでに掃除をしていました! 

Dsc03708自分の役割をしっかり自覚し、行動していました!

Dsc03717Dsc03721Dsc03728さすが1年生!Dsc03729すばらしい! (^_^)Dsc03703〈 5時間目 〉1年生は図書室で・・・。

Dsc03737Dsc03740みんなで仲良く『 どくしょ 』です!Dsc03741Dsc03743静かに利用できましたね!Dsc03736靴ぞろえも100点!

Dsc03739今週もたいへんよくできました! (^_^)




2022年12月 8日 (木)

12/8(木)4年生の理科

 4年生の理科は・・・『 冬の夜空 』Dsc03581冬は空気が乾燥して、水蒸気による大気のゆらぎが少なくなるため、晴れた夜は澄み渡り星空観賞にぴったりの季節ですね。Dsc035704年生はいつも落ち着いて学習に取り組んでいます。Dsc03569すばらしいですね!

今日は調理室で理科のお勉強ですか?

Dsc03565Dsc03566おや~?Dsc03564「 何をゆでているの? 」Dsc03572Dsc03574「 ヘチマです! (^O^)」

Dsc03578Dsc03577なんと・・・! ('◇')ゞ

先日収穫したヘチマをゆでていました。

Dsc03580Dsc03573星のお勉強と同時進行・・・効率のよい学習ですね!

Dsc03576後半はヘチマの皮と種を取り、果肉を取り除く作業に・・・

Dsc03584Dsc03585「 校長先生も、やってみますか? 」Dsc03588Dsc03595「 ありがとうございます。」Dsc03603

Dsc03593みんなとっても楽しそうでした!

Dsc03598Dsc03596最後は協力して後片付けを・・・。Dsc03600_2さす4年生! (*^_^*)

 冬の星座を代表する3つ星のオリオン座、ペテルギウス、シリウス、プロキオンで結ぶ冬の大三角形など、1等星が多く見つけやすい季節です。防寒対策をしてぜひ観察してみてください!

2022年12月 6日 (火)

12/6(火)魔王再来!

 ついに決着の日がやってきました!Dsc03520Dsc03521Dsc035122年生 VS 魔王の『かけ算対決』!

Dsc03504まずは「2の段」「3の段」で軽くジャブを・・・Dsc03508Dsc03509「4の段」「5の段」でもう一度ジャブ・・・Dsc03505Dsc03511Dsc03510「6の段」「7の段」「8の段」「9の段」で連続ボディ!

Dsc03519Dsc03518Dsc03515
最後に「1の段」で決定的なパンチが決まり・・・

Dsc03523見事に魔王をノックアウト!!Dsc03514Dsc03516みんな大喜び!Dsc03517Dsc03513

よくがんばりましたね!

そして・・・Dsc03522「カケール姫」も元の美しいお姫様に・・・

魔王は・・・ ・・・ ・・・に。

喜びも束の間、子どもたちには次のミッションが!

Dsc03524ランダムかけ算!

Dsc03525Dsc03526Dsc03527

タイムリミットは5分!Dsc03528Dsc03529Dsc03530

みんな真剣です!

Dsc03531Dsc03532Dsc03533

昨日よりも早く!

Dsc03534Dsc03535Dsc03536

早い子は3分以内で・・・。Dsc03537Dsc03538Dsc03539

終わってから見直しをしている子もいました!
えらいですね!
Dsc03542後半は、ご褒美のパズル作り!Dsc03543Dsc03544Dsc03545Dsc03546次の時間の準備をしました。Dsc03548Dsc035492年生、本当によく努力してきました!

さすが2年生! すばらしい!Dsc03547そろそろですか?









2022年12月 2日 (金)

12/2(金)  おもちゃランド

2、3校時に、2年生が「おもちゃランド」を開きました。

Dscn1194

1年生の入場です。

Dscn1077

6つのお店の開店です。

みんな楽しんでいってくださいね。

Dscn1100

Dscn1114

Dscn1128

Dscn1130

Dscn1132

Dscn1186

家の人や先生も遊びに来てくれました。

最後には、1年生にまつぼくりけんだまをプレゼントです。

Dscn1153

帰りの会の時に、

1年生からお礼のお手紙が届きました。

Dscn1195

1年生も2年生も、

とっても楽しかった「おもちゃランド」でした。

2022年12月 1日 (木)

12/ 1(木)学校公開④

 早いもので・・・今日から『師走』です。

今朝は小曽根・高松町方面に…。

F50d6257e4e04bc282adcf2e074fdb4c

いつもありがとうございます! お世話になります! m(__)m

Efc46bc23b684aefab9d5b4c08775f8b

見事なサイズのナズナを取ってきた子たちが・・・

613af935c35742989d140f64689992ee

楽しそうに、音を鳴らしてくれました。

8d8bf254a17d4274a1c80039e0dde26b

「 いってらっしゃーい! 」

 さて今日は、1時間目に3年生と6年生の持久走記録会を開きました。

最初は3年生のスタートです。

Dsc03410

今日もたくさんの応援の保護者の皆さんが・・・ <m(__)m>

Dsc03421子どもたちは、いつも以上に気合が入っていました。

Dsc03412Dsc034133年生は初めて1000mに挑戦します!Dsc03415Dsc03419「 練習よりも記録がよかった! 」という子が続出しました!

Dsc03422Dsc03423Dsc03424

最後までしっかりお友達の応援ができましたね! 

Dsc03427

さすが3年生! あったかいですね!

 6年生にとっては最後の「持久走記録」・・・

Dsc03432

Dsc03435

中学校には長距離走の授業はありますが・・・

Dsc03436Dsc03437以前あったマラソン大会や持久走記録会といった行事はなくなりました。Dsc03438Dsc03439_26年生もしっかり完走!Dsc03444Dsc03445Dsc03446今日は全員全力でがんばりましたね!Dsc03447Dsc03448Dsc03451

最後に応援してくれた保護者の皆さんに・・・「 ありがとうございました! 」

Dsc03452さすが6年生! もうすぐ中学生!

 
 2時間目には3年生の『 食育 』の授業が・・・

Dsc03455Dsc03457Dsc03458

3時間目には6年生で・・・。

Dsc03462Dsc03461Dsc03463Dsc03464各学年ともに「学年部会」もありました。

Dsc03466Dsc03470Dsc03471保護者のみなさん、今日も一日たいへんお世話になりました! <m(__)m>

 明日は学校公開最終日です。1、2年生は体育館で楽しいイベントがあります。

みなさんのご来校をお待ちしております! (^O^)

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター