2022年11月13日 (日)

11/12(土)運動会(演技②)

4 心をひとつにバトンパス  ~5、6年生による全員リレー~

Dsc01848Dsc018895 コロコロ大作戦 ~1、2年生の団体種目~

Dsc01896Dsc019246 心を燃やせ 徒競走  ~3年生~

Dsc01930

Dsc01956

7 全力疾走120m ~6年生~

Dsc01984Dsc019708 YOSAKOIつくば ~3,4年生の表現~

Dsc02024Dsc020369 ようい、ドン! ~1年生~

Dsc02077Dsc0208910 ゴールに向かって全力ダッシュ! ~4年生~

Dsc01931

Dsc02150

11 つくばっ子 PARTY! ~1,2年生の表現~

Dsc02193

Dsc02211Dsc02279

12 120m真剣勝負 ~5年生~

Dsc02307

Dsc02328

13 バトンをつなGO! ~3,4年生の全員リレー~

Dsc02346

Dsc02351

Dsc02368

Dsc02375

Dsc02386

14 めざせ、かけっこチャンピョン ~2年生~

Dsc02389

Dsc02394

2022年11月12日 (土)

11/12(土)運動会

 朝、各教室を廻ると・・・黒板に・・・

「 たのしかった がんばった と おもえる うんどうかい に・・・ 」

Dsc01713「 心のいっとうしょう を もらおうね 」Dsc01712

「 おうえん 」「 全力 」

Dsc01711担任の先生からの熱いメッセージ!や・・・子どもたちの意気込み!が・・・Dsc01710_2黒板いっぱいに書かれていました!Dsc01709_2

ひとつひとつを読んでいくと・・・これまでの子どもたちの頑張りや先生方のご努力が回想され

・・・目頭が熱くなってきました。 

Dsc01707Dsc01708

10/29(金)に予定されていた筑波小の運動会が・・・Dsc01756本日無事に挙行されました!Dsc01721Dsc01725

2022年11月11日 (金)

11/11(金)今日の筑波小

 朝からほっこりいい気分になったところで、学校に戻ると・・・

Dsc01651持久走記録会に向けて、朝練に励む子たちが・・・Dsc01652すばらしいですね! (^-^)

Dsc01653教室廻りをしていると、5年生の教室では・・・Dsc01654黒板一杯に『お誕生日おめでとう』のメッセージが・・・。温かい学級ですね!

本日二度目の「ホッコリ」!

 さて今日は6年生の『英語チャレンジデー』でした。

Dsc01656毎週水曜日に来てくださるALTの先生と・・・Dsc01659毎週月曜と火曜に来てくださるEAAの先生に加えて・・・Dsc01661

二人の先生がお見えになりました。Dsc01660Dsc01658今日は一日中英語の授業です!

楽しく自己紹介をした後は・・・

Dsc01664みんなでお店屋さんの準備を・・・Dsc01665Dsc01666Dsc01667Dsc01668

とても楽しそうですね!

Dsc01669_2Dsc01670_2

準備が終わると、先生方の模範演技です。

店員さんとお客さん分かれて・・・

Dsc01672お客さんに言う言葉や・・・Dsc01674お客さんが店員さんに言う言葉・・・Dsc01681お釣りを渡すときに使う言葉や安くできないかお願いするときの言葉・・・など

子どもたちはうなずきながらよく聞いていました。Dsc01676

さて、いよいよスタートです!

Dsc01682Dsc01683先生方はお客さん役Dsc01684Dsc01685子どもたちは店員役です。Dsc01686Dsc01688少し戸惑いながらも、徐々に慣れてきて・・・Dsc01693Dsc01692こんな楽しい英語の授業は・・・自分には経験がありません(+_+)

Dsc01699昼休みはドッジボールをして遊んでもらいました。Dsc017024人の先生方には、今日一日たいへんお世話になりました! m(__)m

ありがとうございました! (^-^)

 今日は6年生が『英語チャレンジデー』だったので・・・

Dsc01703来年筑波小をしょって立つ5年生が準備のお手伝いをしてくれました。Dsc01704頼もしい限りです! (^-^)

Dsc01706明日は必ず・・・!







2022年11月 9日 (水)

11/9(水)今日の筑波小

 先週は体調を整える週でした。運動会の練習は全く・・・。Dsc01581今週は少しずつ練習を再開しています。Dsc01583Dsc01585
Dsc01580担任の先生方の調整力には、頭が下がります! m(__)m

Dsc01644Dsc01645

応援団の子どもたちも・・・

Dsc01615昼休みを使って・・・

Dsc01617担当の先生もつきっきりで・・・m(__)mDsc01619

がんばっています! (^-^)

さらに今週は・・・

Dsc01592朝の登校後やDsc01595

中休み

Dsc01598昼休みに・・・Dsc01594持久走記録会に向けて、自主練をする子たちも・・・Dsc01593すばらしいですね!

Dsc01613今日は水曜日、ロング昼休みでした。

Dsc01623_2
Dsc016322年生と3年生は全員で仲良く外遊びを・・・。Dsc01633
Dsc01638_2うれしいことに、最近1年生と遊んでくれる6年生が増えています!

Dsc01622

1年生も6年生を慕うように・・・。

Dsc01639

1学期よりも2学期・・・。

子どもたちの成長に喜びを感じています! (^O^)

11/9(水)実りの秋

 昨日は皆既月食がありました。

D92c0766e2e8457fbb37cd6e2fbb504e ※ 11/8 佐野市犬伏上町にて 19時18分撮影

望遠鏡を使うと天王星まで観察できました。前回の皆既月食&惑星食は、なんと安土桃山時代だったそうです。次に見られるのは422年後…。夢のような話です。

約10時間後の月は…

3161fe13d43542e7969998a938acf1cc ※ 11/9 佐野市犬伏上町にて 5時45分撮影

色も大きさも全く別物でした。自然の偉大さを痛感します。

 さて今日は2時間目に1年生がサツマイモの試し掘りをしました。

37ae54a16fe846c1bb7520560efb0932

講師は校務員の先生、『お掃除名人』です!

3884922c589e4f5ea2ed641fa504cb63サツマイモの掘り方をとても丁寧に説明してくださいました。
芋が折れないように、周りから少しずつ掘って行きます。

5e627f561aea41bf851addb5e89e7f9b

『 わ〜 』『 大きい〜 』『 6本ついてる 』

0521e9b16577494d82c3ae0579ffaf15

みんなニコニコ!満面の笑顔を浮かべていました!

16c5ca1a52c84b2a92effc4c16b8ac2c

もうすぐお芋掘り、そしてリース作りです!

A1b37779f22b4e09ba3046ba18b5e9c1

『 たのしみ〜!』『 いつやるの?』

11/9(水)ありがとう集会

 朝の活動の時間に、日頃からお世話になっている皆様をお招きして

『ありがとう集会』を開きました。Dsc01529今年もコロナ禍での開催のため、会場には6年生のみが参加・・・

Dsc01532

1年生~5年生はリモートで、教室から参加しました。Dsc01534

①開式のことば

6年生の代表児童です。

Dsc01535②児童代表お礼のことば

Dsc01541

お一人お一人のお名前と日頃お世話になっている事柄に対するお礼を述べました。

Dsc01538③校長先生のおはなし (省略)

④手紙と花束の贈呈

Dsc01544

全校児童がお礼状を書き、綴じてお渡ししました。

Dsc01546

⑤ご挨拶

お一人ずつ、ご挨拶をいただきました。

毎朝、子どもたちの安全な登校を支援していただいてます。

Dsc01548

子どもたちの安全を守ってくださっています。

Dsc01550Dsc01552

毎日温かい給食を提供してくださっています。

Dsc01555Dsc01557

学校支援ボランティアの皆様です。日々お世話になっております。

Dsc01558Dsc01560Dsc01563Dsc01565

Dsc01553Dsc01542本日ご都合が悪く、参加できなかった方々には、後日感謝のお手紙をお渡しする予定です。

⑥閉式のことば

Dsc01566

⑦お見送り

Dsc015681年生~5年生が体育館から第二図書室までの廊下に出て・・・Dsc01572Dsc01575拍手で感謝の気持ちを表しました。Dsc01576

本日はお忙しい中、筑波小にお越しいただき、ありがとうございました。

また日頃よりたいへんお世話になっております。

今後とも、どうぞよろしくご指導お願いいたします。m(_ _)m

2022年11月 8日 (火)

11/8(火)担任の先生が・・・

 この時期は先生方は研修等々で大忙し!出張も多い時期です!

1年生の担任の先生は今日一日宇都宮に出張です。

Dsc01469Dsc01470

担任外の先生方や支援員さんと一緒に一日お勉強を・・・。

4時間目はタブレットを使って・・・

Dsc01471Dsc01472

ドリル学習や・・・

Dsc01473Dsc01477

『 ビスケット 』と云うアプリを使って・・・

Dsc01478Dsc01479

プログラミングの学習をしていました。

Dsc01480Dsc01481

今日も一日みんなで仲良く学習できましたね! (*^_^*)

Dsc01484

よくがんばりました!

Dsc01485

 3年生の担任は午後からの出張でした。

掃除が心配だったので、教室をのぞきに行くと・・・Dsc01502Dsc01496Dsc01497Dsc01498ご覧のとおり!
Dsc01513Dsc01515Dsc01517

班長さんを中心に、しっかり掃除に励んでいました!

Dsc01511Dsc01512すばらしいですね! さすが3年生です!Dsc01518

おや~?Dsc01528

11/8(火)今日の筑波小

 今朝は4年生の教室にPTAの役員さんがお見えになり『読み聞かせ』を・・・

Dsc01370今日ご紹介いただいた本は・・・

Dsc01372※ネコ好きの方には、たまらない絵本だそうです。

Dsc01371是非一度、ご覧ください!

Dsc01369

4年生はいつも通り、しっかりした態度で聞いていました!

Dsc01368

さすがです!

Dsc01366

さて今日は2時間目の授業にお邪魔しました。

【 1、2年生の体育 】

Dsc01385ダンス、ボール転がし、徒競走等の確認をしました。

Dsc01386みんな、ちゃんと覚えていました!Dsc01387さすが1・2年生! すばらしい! (^O^)

【 3年生の算数 】

 3桁×1桁の筆算を学習していました。

Dsc01396実に落ち着いた態度です。Dsc01408黙々と筆算に取り組む子ばかり。Dsc01406Dsc01401さすが3年生! すばらしい! (^O^)

【 4年生の国語 】

Dsc01416_2

人の体の一部を使った「慣用句」を調べていました。

Dsc01421

「 耳・・・ 」「 鼻・・・ 」「 足・・・ 」と

Dsc01420

けっこうありますね!

Dsc01422

みんなでたくさん調べられましたね!Dsc01426

いつも全力投球の4年生でした!

Dsc01424

さすが4年生! すばらしい! (^O^)

【 5年生の算数 】

 今日は第二図書室(学習室)でお勉強です。場所が変わると、気持ちも・・・。

Dsc01388割り切れないときの商を正確に表す方法を考えていました。Dsc01392ずいぶん学びに向かうようになりましたね!Dsc01390おや?Dsc01389いつもステキな笑顔をありがとうございます!

さすが5年生! 素晴らしい! (^O^)

【 6年生の理科 】

 『地層のできかた』を実験で確かめる授業です。

まずペットボトルに泥や砂、石などを入れます。

Dsc01428

Dsc01435Dsc01434それに水を注ぎ・・・

Dsc01454Dsc01460よ~く振ると・・・Dsc01464Dsc01465どうなった?

Dsc01468しっかり結果が出ましたね! さすが6年生! 素晴らしい! (^O^)
  どの学年も、しっかり学びに向かっていました!

応援団の練習も再開し、少しずつ運動会に向けてモチベーションが上がってきました!
運動会当日が楽しみです!(^^)

2022年11月 7日 (月)

11/7(月)交通安全教室

 本日2時間目に全校児童を対象にした『交通安全教室』を開きました。

Dsc01304講師は『社団法人栃木県トラック協会足利支部』のみなさんです。

Dsc01305

はじめに支部長さんからご挨拶をいただきました。

Dsc01306次に足利警察署交通総務課のお巡りさんから講話をいただきました。Dsc01308①左折巻き込み実験の見学Dsc01312交差点付近で信号待ちをしていると・・・Dsc01313左折してくるトラックに・・・Dsc01314Dsc01315巻き込まれてしまいます。Dsc01316後輪に引かれると、命を失います。

②停車車両間からの飛び出し事故の再現

Dsc01325Dsc01324③急ブレーキ実験Dsc01333時速40kmで走行中のトラックが、急ブレーキをかけると・・・

Dsc01339この通り・・・すぐには止まれません。Dsc01337荷台に荷物が積んであると、更に停止までにかかる走行距離が増します。

⑤トラックの死角体験

Dsc01342

代表児童に、運転席と助手席に乗ってもらいました。

Dsc01340

Dsc01341

Dsc01344

Dsc01345

トラックの前方から子供が近づくと・・・

Dsc01347

ある角度のところで、子どもたちが視界から消えます。

Dsc01348_2サイドミラーの視界も体験しました。

 筑波地区を通る『県道20号(足利邑楽行田線)』はトラックの往来が多い道です。

Dsc01309

事故が起きると、普通乗用車以上に被害が大きくなる大型車です。

Dsc01331

今日の経験が、子どもたち自身で自分の身を守るための知識となってくれることを期待しています。

Dsc01334

Dsc01338

トラック協会足利支部のみなさん、本日はたいへんお世話になりました!m(_ _)m

Dsc01350Dsc01299Dsc01300ありがとうございました! (^_^)

2022年11月 2日 (水)

11/2(水)表彰朝会

 今朝は県町方面に...。羽刈町のローソン付近で2年生の男の子2人に呼び止められました。

D1e4d254bd104e12be085bbc50f35919

道にお財布が落ちていて、それを拾って届けてくれました。お財布は昨日の雨でびしょびしょに濡れていました。学校に戻ってから、警察に連絡し、拾得物として処理していただきました。正直者の2年生の行動に、朝から嬉しい気持ちになりました。

 今朝は朝の活動の時間に表彰朝会を行いました。

E6f9defadc9248ccb0a641fb48b73605

◇足利の花火ポスターコンクール

128beb6cbb744ec1ba50d6d81d2ac70c

D8d3122857464becb2ac526434f94bd2

16人の子が入賞しました。

684bbd292d5c4e1ab3ad4c2c535adf41

準特選の賞状はまだ来ていません。後日表彰をします。

30a8f938384e4a69bd851a8ef68a856d

78f888436a62434c91e1d41dd4ebca01

みんなよくがんばりましたね!

7c237969eecf4f8687b8261a87080192

67eccb845e364ec082ce5a1980c34e74

賞状授与のマナーもたいへん良くなりました。

Cbda7d4c6aea41bda7c3b921dd416a59

名前を呼ばれたら、しっかり返事!

026e9a24853d4c77b6da8712e136f50f

正しい姿勢で立つ!

300b5ddbc056410f93f3c7df4612dce8

相手の目をしっかり見る!

C743b5bdedf346559fe100057a69977f

賞状授与の際に「ありがとうございます」!

C90ffba639314d1cb9b0fbd2d61b53f5

さすが受賞者です。みんなとても上手に賞状を受け取っていました。

◇陸上競技記録会

 ◎優秀賞

4f6bf01cbd7d45e280048e6d05df7f8d

437d8418af594ac4829caf1ae177856a

 ◎男子100メートル

823211863d9a40bba643b38fb4ff8bee

 男子1000メートル

Be228d86542142cf87545de4e2fa9f8c

 ◎男子80メートルハードル

07715d55bda5484696d6311a215f0968

 ◎男子走り幅跳び

12c77abfeaab4ee4a19bf1fe40650eb8

 ◎男子走り高跳び

1b5d4d307ccc4f37a5a49a38bc14200d

 ◎男子ジャベリックボール投げ

01bc848ea4584723b1c60c30de7e769f

 ◎男子4 × 100メートルリレー

7b563ec98f6a4e76b9609725b5cffeab

 ◎女子1000メートル

A71c63d67c8048c8b92e3471b32b8c5b

 ◎女子走り幅跳び

D43150941433477080c698c253ce7a88

 ◎女子走り高跳び 

19522cb9fa1b4c4f9411c1ffed9cdabb

 ◎女子ジャベリックボール投げ

601affd21fc4432c84ac32313d057543

 ◎女子4 × 100メートルリレー

7b76c0e1ad6a4e78bd5a9ff576dc2682

みんな自己記録の更新に向け、大変よく努力していました!すばらしい!

◇新体力テスト

 S認定(栃木県教育委員会)

829b10d45d2146628546f5877a964f1b

全種目で8点以上のポイントを獲得しないともらえません。

D794b3a53d4946e09f93d5690aa307ca

走る、跳ぶ、投げるの全ての種目において高得点を獲得するのはとても大変です。

中学校入学後の部活動での活躍を期待しています。

◇地域安全マップ(足利警察署)

C2b1ee9b7e594d298eda9961e0ee9dab

4a3e337aa6df41a28fc18ee0c5ce8f4c

059a52e17fd04ff69e6e2fb7143970f3

064926bbac004c848b2152d99208515e

662dd39b86b3401f89bce66c902ef595

1b02c23fa0014a18b9a40b4644ba0f56

6d364727a386496ca92ea945b52b8834先月足利警察署で表彰式が行われました。受賞おめでとうございます!

みんな本当によくがんばりましたね!大変素晴らしいことです!

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター