2022年11月 1日 (火)

11/1(火)2年生校外学習

生活科校外学習で、シクラメンハウスとキュウリハウスを

見学してきました。

① 川上園芸(シクラメンハウス)

ハウスの中には、シクラメンがきれいに咲いていました。

Dscn2369

奥に行くと、サイネリアがありました。

これが卒業式の会場に飾られる花です。

「ちいさいな。」

Dscn2376

ゼラニュウムは、挿し木でふやします。

Dscn2384

一回りしてきて、質問コーナー

Dscn2393

シクラメンとサイネリアの種を見せてもらいました。

Dscn2398

シクラメン博士の川上さんが、いろいろな質問に

答えてくれました。

Dscn2402

② 鴇田さんのキュウリハウス

キュウリの苗の作り方を説明してくれました。

Dscn2412

いよいよ、ハウスの中へ、

立派なおいしそうなキュウリですね。

Dscn2419

茎や葉に、とげとげがあるよ。

後で聞いてみよう。

Dscn2426

キュウリ博士の鴇田さんに質問コーナー

Dscn2433

特別にキュウリを切るカッターを見せてもらいました。

Dscn2437

川上さん

Dscn2405

鴇田さん

Dscn2418

本当にありがとうございました。

11/1(火)今日の3時間目

 先週末は体調不良者が多く、やむなく運動会を延期にしました。

今朝の子どもたちの体調が心配で、朝から校内をうろうろと・・・。なんとなく落ち着かない週の始まりとなってしまいました。

 3時間目の1年生は『足し算』のお勉強をしていました。

Dsc01258

1年生は全員元気に登校できました。

Dsc01259中休みにいっしょに一輪車で遊んだ子たちも、しっかりお勉強に励んでいました。

Dsc01260

「校長先生!」

Dsc01261

「 ? 」

Dsc01262

「あと11かいねると うんどうかい なんだよ。」と嬉しそうに話しかけてくる子も・・・。

Dsc01264

「 しってた? 」と聞かれましたが・・・。
Dsc01263答えに迷っていると・・・

Dsc01265「 こうちょうせんせい! ただいまい! 」と・・・Dsc01266校外学習に出ていた2年生が戻ってきました! (^_^)Dsc01267「 たのしかった~! 」と笑顔で・・・。Dsc01268よかった、よかった。

さて1年生は・・・

Dsc01269Dsc01274自分で文章題を作る学習に入っていました。Dsc01271できた子たちが元気に手を挙げて、先生を呼んでいました。

Dsc01270「はい! はい!」「〇〇先生!」Dsc01276担任の先生は大忙し。Dsc01277とっても楽しそうでした! (^_^)Dsc01275_2 その頃5年生は、図工室で電動ノコギリを使った作品作りに取り組んでいました。

Dsc01280

Dsc01283

ノコギリの歯を機械に取り付ける練習を・・・。

Dsc01279

Dsc01282

今日も『学校支援ボランティアの皆様』がお手伝いに・・・m(_ _)m

Dsc01288Dsc01290板にデザインを描く作業から・・・。Dsc01291Dsc01293「 何を描くか・・・迷っています!(^_^;) 」という子も・・・。Dsc01292Dsc01295下絵ができた子から、いよいよ切る作業に・・・。

Dsc01285

慎重に! (>_<)

Dsc01289

ゆっくり! ゆっくり!

Dsc01298こちらも担任の先生は大忙しです! (^_^)Dsc01286

ボランティアさんのおかげで、みんなに目が行き届きます!

Dsc01297いつもありがとうございます! m(_ _)m

 さて、気温の寒暖差で体調を崩しやすいこの時期、どうぞみなさんお体ご自愛ください!



2022年10月26日 (水)

10/26(水)サプライズ!

 かけ算の勉強を終えた2年生は、みんなで工作をしていました。

Dsc01158

Dsc01163

これはもしかすると…あれの準備ですね!

Dsc01164

一人一人がちゃんと自分の役割を理解して活動しています!

Dsc01162

さすがです!

Dsc01161

今日もいちにち、みんな一生懸命お勉強できましたね!(^-^)

271f416df2c34e9ea28eb29b480a944a

帰りの会の最後に、ダンスの練習をしていると…

Caba684f4b584c58a6187b18da60cf9f

なんと!

Fab198bf11084c91a854202dcc40259b

サプライズ!

D5a4bcfce1a740b69c5cf7c54489b306

Fd7b9a2754744f7ea5240e2c5835aad5

2月10日以来の再会です!

突然のサプライズに、子供たちのメガテンに…。でも子供たちは立派に最後まで踊りきりました!

E88e46f620b94ee4aff517d020fe98b9_2

体いっぱいに喜びを表す子供たち!

25a0d84e5e4047ff80733c3d3b62c6be

74c874bb8f6b45fb93e2eadf5d3df80a

Efeb74e3af454edda8d82abddadf0667みんなが頑張ったご褒美、神様からのご褒美です!(^-^)

F52dd6e950ef4e8287443e24492b3fae

10/26(水)5年生の家庭科

 5年生の家庭科は・・・

Dsc01130
Dsc01132Dsc01131

今日も『学校支援ボランティア』の皆様のお力添えをいただいて・・・

Dsc01140

Dsc01139

Dsc01133

いつもありがとうございます! m(_ _)m

担任の先生は、大助かりです! (^_^)

Dsc01154子どもたちも、安心して作品作りに専念できます。Dsc01144Dsc01155Dsc01141Dsc01149

Dsc01157

さすが筑波地区!学校と家庭と地域が一体となって子どもたちの教育に・・・。

Dsc01146Dsc01147
いつもステキな笑顔を・・・ありがとうございます! (^_^)

Dsc01142Dsc01137おや~?

Dsc01135ビックリしました!

10/26(水)魔王現る!

 今年も2年生の教室に・・・

Dsc01115魔王が来てくれました!

Dsc01114Dsc01113

お忙しいところ、ありがとうございます! m(_ _)m

「 わたし3のだんまで ごうかく したよ。」と・・・

Dsc01116

魔王に語りかける子も・・・。

Dsc01117Dsc01118Dsc01119Dsc01120Dsc01121Dsc01122Dsc01124担任の先生の説明がとても分かりやすく・・・

Dsc01125そして・・・おもしろい!Dsc01126「 たのしい~! 」「 ぼく、かけざん、がんばる! 」

Dsc01127

しっかり学びに向かっている2年生でした! 

すばらしい! (>_<)

2022年10月19日 (水)

10/19(水)怪しげな人影が…

 今年もまた…

71fe6cd4a0444c20bbb81a1e12334674

F1073f98da5a4a198fee38448f0089c6

怪しげな人影が…

B68b65bad4f84061ba9b0a15beaf0dd1

7a4db3241739454ca2dd8c08a0e02cff

2年生の教室に…。

0cc4153d1c544cc6aa56512f34ddb3ef
いよいよ始まりますね! (^_^)

10/19(水)4年生の音楽集会

 朝の活動の時間に、音楽集会を開きました。…今月は4年生の担当です!

1曲目は「素あすてきなマーチ」 手拍子と鍵盤ハーモニカの合奏

5482cf4f23784307be50de689d6e9688

0f00756255654c60bc0515aaf3024e91

5f9d032c9f334dcdb46a630dcbebd847

2曲目は「陽気な船長」 リコーダー二重奏

A49e28317f994b37bac8a2aa7d9031773曲目は「いろんな木の実」 歌と打楽器の演奏

13ebaf6bf1cb4fb1bd6d1876825325ee

2213d31d69be4ee3b596982b5462a2d2 24f29f6abbcf4fdcaeddaf8598823d04

6年生が伴奏のお手伝いをしてくれました。

34d52021192c4adda55fbfd556163125

みんなかなり緊張していましたが、とっても上手に発表できました!

さすが4年生!すばらしい!

 音楽集会の締めは、「みんなで歌おう!」全校合唱です。

今月の歌「ありがとうの花」をみんなで歌いました。

B13c3314570e4230bddaee698730048b

伴奏は6年生です!

E5641771760d44e98bc3c264342cdb2c

822d4f8c1eb844198faacc2a7a7ec31a

歌い終わると…各教室からも大きな拍手が…! 
とってもほっこりする、朝の始まりでした!
 

2022年10月14日 (金)

10/14(金)今日の3時間目

 〈 3・4年生の合同体育 〉

Dsc00822運動会で披露するダンスの練習です。Dsc00824そろそろ仕上げです。Dsc00825気合いが入ってます。Dsc00842動きもそろってきました。Dsc00838

運動会当日の演技が、今から楽しみです! (^_^)Dsc00850

 〈 2年生の音楽 〉

 好きな打楽器を使って、リズムを刻むお勉強です。

Dsc008612人ひと組になって練習を・・・

Dsc00856少し慣れたところで、みんなの前で・・・Dsc00853Dsc00864Dsc00866相変わらず、手の挙げ方が・・・完璧です!

Dsc00865すばらしいですね!(^_^)

Dsc00863

こんな難しい漢字もお勉強しているんですね。

Dsc00859いつもステキな笑顔を、ありがとうございます!Dsc00867おや~?

Dsc00852 〈 1年生の算数 〉

Dsc00868Dsc00869ご覧の通りです!Dsc00873一人ひとりが、しっかり学びに向かっています!

Dsc00872Dsc00871すばらしいですね! (^_^)

Dsc00870

金曜日で体の疲れもピークを迎えているはずですが、みんな本当によく頑張ってお勉強していました。さすが筑波小の子!素晴らしい!(^_^)

10/14(金)つくばね賞の表彰②

 本日、2年生と5年生、6年生の表彰をしました。

2年生・・・学級庭園の除草を頑張ったり、自習態度が素晴らしかったり、の理由で受賞しました。

Dsc008136年生・・・授業後に実験の後片付けをお手伝いしてくれる、委員会でリーダーシップを発揮、ゆりの木班活動で下級生の面倒をよく見てくれる、など。Dsc008145年生・・・委員会活動に熱心に取り組んでいる、学習意欲が高い、優しい気配り・心配りがすばらしい、などの理由で受賞しました。Dsc00817みなさんの行動は、本当に素晴らしいです!一人ひとりに、大きな拍手を送ります!(^_^)

2022年10月11日 (火)

10/11(火)つくばね賞の表彰

 今週は『 9月のつくばね賞 』の表彰ウイークです!

Dsc00424Dsc00426

中休みと昼休みに1学年ずつ、計3日間かけて行う予定でいましたが・・・

Dsc00427Dsc00428

4年生、1年生、3年生を昼休みに表彰することに・・・(*^^)v

Dsc00429

でも・・・一文一文ていねいに読み上げ、心を込めて授与しました。

Dsc00431

子どもたちの善行には驚きます。立派です!

心が育っていること、実践力があることが、本当にすばらしいです!

Dsc00433

日頃から、子どもたちをよく見ていてくださる先生方にも・・・感謝です!

 みんな、おめでとう! 

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター