10/6(木)今日の筑波小
昨日までは、半袖半ズボンで過ごしている子が多くいましたが…

さすがに今日の寒さでは…。皆さんどうかお体ご自愛ください!
5年生の1時間目は理科です。


タブレットを使って、天気の変化の決まりを調べていました。



便利な時代になりましたね!
1年生も3時間目にタブレットを活用していました。

こちらは国語の授業で…。
みんな、とっても楽しそう!


便利な時代になりましたね!

これからも子供たちの学力向上に向け、効果的なタブレットの活用法を研究していきます!
さて今日の給食は…今週は国体記念メニューでしたね!

元気回復メニュー

おいしくいただきました!
今日も雨の為、昼休みは室内で…。

トランプやお絵かきなどをして過ごしました。


お外に出られなくて残念でしたが、楽しく過ごせましたね!


いつも素敵な笑顔をありがとうございます!






もともと学び合いのできる6年生ですが・・・
先生が5人いれば・・・鬼に禍の棒です! ヽ(^o^)丿

本当に、本当に・・・ありがたいです! <m(__)m>


今朝は小曽根・高松町方面に・・・。
長閑な田園風景が・・・。
学校に戻ると・・・
いつもありがとうございます!<m(__)m>
プリントが終わり、合格した子は・・・
誰に言われるでもなく『読書』を・・・。
すばらしいですね! (^-^)
日直さんが前に来て、『朝の会』を始めます。
今月の歌は・・・
『 ありがとうの花 』
すてきな歌ですね! (^-^)
1年生もずいぶん小学生らしくなりました!

給食委員さん、いつもありがとうございます! <m(__)m>
今日もみんな元気に登校!


液体ねんど!
これ( 液体ねんどと絵具 )を、なんと指で混ぜます!


キャー! 気持ちいい~!(テンションマックスです!)
ここから先は、ご想像にお任せします! (^-^)











次から次へと作品が出来上がります!




そして、また・・・















円の面積を求める授業です。
今日のめあては「 ピザの大きさを予想しよう! 」
直線で囲まれた平面図形の面積の求め方を利用して、ピザの大きさを予想します。
昭和時代ではありえなかった学習内容です。
いきなり公式を示し、計算練習させる時代は終わりました。
考える学習を重視しています。
子どもたちは学び合いながら課題に向かっていました。
絵の具の色を混ぜると・・・

みんな思い思いの色を作り出してしていました!
自分で作った10種類の色に満足すると・・・
写真を撮ってもらいます!
昭和時代にあってほしかった授業ですね!
いつもステキな笑顔を・・・
ありがとうございます! (^_^)
人員報告もすっかり定着してきました!(7月の宿泊学習の成果ですね!)
7時15分、全員集合!
今日は5年生の日光遠足です!
全員元気に参加です!
引率される先生方、お世話になります! m(_ _)m
出発式の後は、お見送りしてくださったみなさんにご挨拶。
しっかりしてきましたね!
そしてバスに乗り込みます。














ずいぶん上手になりましたね! (^_^)
決めのポーズも・・・
かっこいい~!
手のつきかた、後頭部のつきかた、足そろえ等々の技能が身についてきましたね!(^_^)
絵の具を使って、筆づかいのお勉強をしていましたね!
とても個性豊かな作品ばかりです。
給食委員さん、いつもありがとうございます! m(_ _)m
算数の平面図形のお勉強をしていました。
グループで相談しながら、学習を進めていました。
実に落ち着きのある授業態度です!
さすが4年生! すばらしい! (^o^)
校庭で、ショウリョウバッタやテントウムシ、トンボを捕まえていました。
担任の先生は大忙し!
何か捕まえたようです。
同じ班の子にバトンタッチ。
無事に虫かごへ・・・。
担任の先生の「 おわり~! 」「 しゅうごう! 」の声に・・・
みんなダッシュで集まります。
最後に今日の成果を確認しました。
すばやい行動が、すばらしいですね!





