9/22(木)音楽出前コンサート
5時間目に『音楽出前コンサート』がありました。対象は4年生です。
始まる前は・・・

いつもの明るく素直で元気な4年生! (^O^)

コンサートが始まると・・・

この通り!


このメリハリが素晴らしいですね!
最後は演奏者のみなさんと一緒に、全員で合唱を・・・。
「 実に立派な鑑賞態度でした! 」「 いつもこんな感じですか? 」
「 驚きました! 」
と、演奏をしてくださったみなさんからお褒めの言葉をいただきました。
さすが4年生です! 素晴らしい!(^-^)
5時間目に『音楽出前コンサート』がありました。対象は4年生です。
始まる前は・・・

いつもの明るく素直で元気な4年生! (^O^)

コンサートが始まると・・・

この通り!


このメリハリが素晴らしいですね!
最後は演奏者のみなさんと一緒に、全員で合唱を・・・。
「 実に立派な鑑賞態度でした! 」「 いつもこんな感じですか? 」
「 驚きました! 」
と、演奏をしてくださったみなさんからお褒めの言葉をいただきました。
さすが4年生です! 素晴らしい!(^-^)
1年生の国語のお勉強・・・今日は一人一役で音読をします。
4人ずつの4つのグループに分かれた後・・・さっそく役割分担を。

このお話には3匹の「あおむし」と「木」が登場します。
役割が決まったら、練習スタート!
最後はグループごとに発表です。

みなさん、音読がとってもお上手です! (^-^)


振り付きで音読するグループも・・・! (^-^)

なかなかの演技力!
みんなよくがんばりましたね! (^-^)
授業が終わると・・・
すぐに黒板の掃除が始まりました。誰に言われるでもなく・・・。
すばらしいですね!
5時間目はタブレットを使った学習です。
「 IDやパスワードは大丈夫? 」
全く心配いりませんでした! <m(__)m>
近くのお友達と楽しそうに情報交換しながら・・・
あっという間に、プログラミングを始めました。
さすが1ねんせい! すばらしい!
今週も1週間休まず元気に登校できましたね! (^O^)
がんばった! がんばった!
3年生が、6時間目のクラブ活動を見学しました。
①理科クラブ
クラブ担当の先生が活動内容をていねいに説明してくれました。
②ゲーム・パソコンクラブ
今日はトランプです。話し合いをしていました。

③家庭科クラブ
6年生が説明をしてくれました。

今日はパフェ作りでした。

④美術工作クラブ
ここでも2人の6年生が・・・。

絵を描いたり、工作をしたり・・・プラモデルを作っている子もいました。

⑤スポーツクラブ
バスケットボールをしていました。


全て見学した後、10分間のフリータームがありました。
もう一度見たいクラブを個人で見学に行きました。

見学を終えて、子どもたちは・・・
「 ぼく、 びじゅつ・こうさく !」
「 わたしは スポーツ !」
「 ぼくは、 かてい か こうさく !」
と、それぞれの感想をはなしていました。(^_^)

「 4年生になるのが ちょ~ 楽しみ ! 」・・・だそうです。(^-^)

合掌して本堂に入ります。




まずは、みんなでお経を唱えました。




いよいよ、座禅体験です。
座布団を半分に折り、足を組んで、1メートル先を見ます。
9分間、物音1つしません。
雨の雫が落ちる音を感じられるほどでした。

次は、ご住職様が警策(けいさく)を持って移動されます。
肩を叩いてほしいときは、合掌します。









8名の子が体験しました。
感想を聞くと、
「痛かったけど、なぜか後が気持ちいい。」
座禅の後は、お茶とおまんじゅうをいただきました。


最後に、沼田居美術館を見学しました。
失明してからも、絵を描き続けた「やりぬく力」を
もった、筑波小の大先輩です。



浄徳寺のご住職様・奥様、本当にありがとうございました。
今日の朝の活動の時間は『児童集会』でした。担当は『図書委員会』です。
まずは6年生から自己紹介を・・・


図書委員会では、休み時間の図書の貸し出しの他、本の整理や修理をしています。
それぞれ担当日が決まっていて、みんなしっかり活動できています。


ほぼほぼ恒例となった『委員会クイズ』





各教室にいる子たちは、モニター越しに、指で1番、2番、3番
と反応してくれます。
とても上手に発表できましたね! (^_^)
図書委員会のみなさん、ご苦労様でした!
※今日は2年生が浄徳寺さんに校外学習に出かけます。5、6年生は演劇教室に・・・。
みなさん、お世話になります! よろしくお願いいたします! m(_ _)m
9/14(水)に3・4年生が、こぶな村で矢場川の清流を守る会に参加しました。
こぶな村に着いてから、開講式を行いました。
初めに、矢場川の清流を守る会の新藤会長と足利市長にお話をいただきました。

次に、楽器の伴奏に合わせて「ふるさと」を歌いました。
体験活動では、3・4年生に分かれてこぶな村の歴史を聞いたり、ボートに乗ったりしました。
矢場川が地域の人たちの長年の努力によって、今のすがたになったことを学びました。


次に、ボート体験では、友達と協力しながらゴールを目指しました。
4年生は、昨年度も経験しているのでとてもスムーズに漕いでいました。

3年生は、初めてだったので漕ぐのに苦戦していました。


最後に閉講式を行いました。
記念碑に書かれた言葉を担任の先生が読みました。


今回の体験を通して、子どもたちは「水の大切さ」に改めて気づくことができました。
また、川をきれいにするために自分たちに何ができるのかを考えることができました。

来月開かれる、足利市小学生陸上記録会に向けての練習が始まりました。


昨年はコロナウイルス感染症拡大に伴い中止となった記録会です。
今年は感染症対策を徹底しての開催が決まりました。


今日は練習初日・・・全員100m走と走り幅跳びの記録を計りました。


4年生以上の児童から参加者を募ったところ・・・


たくさんの希望者が集まりました!(素晴らしい!(^-^))


初日とはいえ、子どもたちの表情は真剣そのもの・・・


とても緊張感あふれる練習となりました。


物事に真剣に取り組む姿は、見ている人に感動を与えてくれます!


記録会に向けて、みんなで頑張りましょう! (^O^)

1年生、今日も全員元気に登校してくれました! (^_^)
今日は体育の授業にお邪魔しました。
縄跳びの後は・・・
障害物リレーをしました。
①スタート~マット上で前転


②球を拾う
③平均台を渡る




④球を置く

⑤走って戻り、次の人にバトンタッチ
運動会の練習ではありません。
みんな、とっても楽しそうに体力作りをしていました! (^_^)

先生が説明を始めると・・・一瞬で静かになります。話の聞き方100点満点!
片付けが始まると・・・
手の空いている子や片付けが終わった子は・・・戸締まりを始めます。


まるで分担しているかのような見事な動きに・・・感動!
全てが終わると、自主的に給水して、すばやく整列!・・・完璧です!
しかも、みんな『 笑顔 』で・・・!
さすが1年生! すばらしい! (>_<)

筑波小では4、5、6年生全員が委員会活動に参加します。
今朝はアルミ缶回収がありました。
今月の当番は6年生でした。
中休みには、図書委員と飼育委員が活動しています。

給食の時間になると・・・



放送委員が活動を始めます。

自分の給食を持って、放送室に集まってきます。
各学年一人ずつ、計3名で活動します。
「 今日の献立は・・・ 」

「 献立一口メモ 」
※メニューや食材の、ためになるお話です。

「 今日の音楽をかけます・・・ 」

6年生が活動をしっかりリードしてくれます! (^_^)
みんなが給食を食べ終わる頃には・・・
給食委員が配膳室に集まってきます。

各クラスから運ばれてきた食器類をコンテナに入れるお手伝いをしてくれます。
お玉やトング、スプーンがちゃんと戻されているかの確認もしています。
最後にコンテナを並べ、ゴミの処理を・・・

給食委員も毎日3人ずつで活動しています。
体育委員は毎日体育小屋の開け閉めをやってくれます。
学校生活が円滑に進むよう、子どもたちも責任を持って活動してくれています。
土曜日は『中秋の名月』がきれいでした!昨日の晩も・・・。
すっかり秋の陽気とは、まだまだ言い難い、日中の蒸し暑さです!((+_+))
今日は6年生が国体(ビーチバレーボール)見学に出かけました。
3時間目に5年生を教室をのぞくと・・・
算数の「 公倍数 」の学習をしていました。
今日の「めあて」は・・・
前の時間に・・・2つの数の公倍数を求めていました。

まずは、自分の力で・・・


考えに迷ったら、遠慮なく「ヘルプ」を・・・

いくつかの解き方があるようです。
3人の子が、それぞれ自分の解き方をみんなにていねいに説明してくれました。





それでは・・・チャレンジ!
学びに向かう真剣なまなざしが、随所に見られました!

さすが5年生!
まだまだ伸びる!
※5年生の廊下には・・・
担任の先生の手づくりの教材が・・・
いつも子どもたちのために、ありがとうございます! <m(__)m>