2022年4月25日 (月)

4/25(月)授業参観&学年部会①

 今日は6年生と3年生の授業参観&学年部会を行いました。

【 6年生 】3時間目:授業参観 4時間目:学年部会

Dsc04512今日は『税金』のお勉強を・・・

Dsc04513Dsc04514Dsc04515「 6年生になって・・・何か・・・変わったような気がします。 」

「 いつも、こんなに、ちゃんと勉強しています? 」との声を・・・。

Dsc04516Dsc04517思春期は疾風怒濤・・・難しいお年頃。

担任の先生の日々の地味な努力の積み重ねに・・・感謝!<m(__)m>

※学年部会は、修学旅行、親子行事、卒業式の服装等々について話し合いました。

【 3年生 】5時間目:授業参観 6時間目:学年部会

Dsc04551

役割分担をして、物語を・・・。Dsc04555Dsc04556Dsc04557息もピッタリ! すばらしいですね!(^-^)Dsc04552Dsc04553Dsc04554※学年部会は、3年生になって(学習&生活)、親子行事等々について話し合いました。

 お忙しい中、授業参観&学年部会へのご出席、ありがとうございました!(^-^)

2022年4月22日 (金)

4/22(金)今日の筑波小

 今日は1、2年生の視力検査がありました。

Dsc04436入り口で「手指消毒」をして・・・

Dsc04437養護教諭から説明を受け・・・Dsc04438検査が始まりました。

「 上 ・ 下 ・ 右 ・左 」がお口で言える子もいました。

「 せんせい みぎ と ひだり が わかりません 」と、ちゃんと言えた子も・・・

Dsc04439Dsc04440

すばらしいですね!(^_^)

【 5年生の算数 】

 3時間目は5年生と6年生の教室に行こうと予定していましたが・・・

Dsc04441Dsc04442ついつい5年生の教室に長居をしてしまいした(^_^;)

Dsc04443Dsc04444疲れがピークの金曜日ですが・・・

Dsc04445しっかり学びに向かっていました!(^_^)

さすがです!

【 今日の昼休み 】 今日も元気に外遊び!

 5年生の男子はサッカーに夢中です。

Dsc04489

( この後、事件が・・・ )

このエリアでは、2年生~4年生が仲良くいっしょに遊んでいました。

Dsc04457Dsc04469Dsc04476そのころ1年生は・・・

Dsc04486「 校長先生! 見て! 見て! 」の声に振り向くと・・・

Dsc04455見事にキャッチしたようです。持ち方も完璧です。

ここから後は、カメラを子どもたちにバトンタッチ!
Dsc04474

ずいぶん撮り慣れてきましたね!

Dsc04446

おや、おや・・・(^_^;)

Dsc04466

? ? ?

Dsc04468そして・・・事件発生!

「 校長先生! 来てください! 」の声で、ふじ棚に行くと・・・

①サッカーボールがふじ棚の上に上がってしまった。

②それを取ろうとして、靴を投げたら・・・

③更に取ろうとして、靴を投げたら・・・Dsc04493

           (撮影:3年生)

近くにいた6年生の男子が、肩車をして、ボールと靴(1個)を取ってくれました。

優しいですね!

もうひとつの靴は・・・

Dsc04494

             (撮影:3年生)

別の6年生の男子が・・・。

素晴らしいですね!(^_^) ありがとう!

 すがすがしい気持ちで、週末を迎えられそうです!(^_^)v

4/21(木)今日の筑波小②

【 4年生 】2時間目に視力検査がありました。

 残りの時間を使って、みんなで図書館へ・・・。Dsc04375Dsc04376マナーを守って、しっかり読書を・・・。Dsc04383Dsc04381靴ぞれえも・・・

Dsc04374

100点満点!Dsc04380

さすが4年生! すばらしい!Dsc04378
Dsc04379

【 校内探検 】 3時間目

 2年生が1年生を連れて、校内を案内してくれました。

Dsc04393

音楽室では・・・

Dsc04397校長室でも待っていると・・・

Dsc04398Dsc043992年生の説明がとっても上手でした!(^_^)

Dsc04400Dsc04401

2年生の2時間目は体育でしたが、最後の10分間で、リハーサルをしていました。

Dsc04388Dsc04387

担任の先生が計画的に練習をさせてくれていました。そのおかげで

2年生、みんな上手に案内ができました。(^_^)

【 4年生 】4時間目は理科を・・・。

 校内の消毒をしていると・・・

「 校長先生! 来てください! 」 「 いっしょに、やろう! 」とのお誘いをいただき・・・

Dsc04410Dsc04413ヘチマの種まきを・・・。

Dsc04422Dsc04428この季節・・・

Dsc04414Dsc04406すっかり春ですね!

こんな物まで・・・

Dsc04416

見事な骨骼標本です!(^_^;)

 楽しい時間を、ありがとうございました!(^o^)








 

2022年4月21日 (木)

4/21(木)今日の筑波小①

 今日は足利大学看護学部の学生さんが実習に来ていました。

Dsc043902時間目は4年生の視力検査を・・・

Dsc04361休み時間も校庭に出て、たくさんの子どもたちと交流を深めてくれました。

【 1年生 】2時間目は算数のお勉強でした。

Dsc04345絵の中にある〇や▭、△をさがしていました。

Dsc04348

みんな『聞き方名人』です。

Dsc04346今日も学校支援ボランティアの皆様に・・・ありがとうございます!m(_ _)mDsc04355Dsc04353課題に向かう姿は・・・Dsc04354もう立派な小学生です!Dsc04351Dsc04350

【 2年生 】2時間目は校庭で体育でした。

 準備運動 → 縄跳び → サーキットトレーニングの練習を

スタート →

Dsc04362ジャングルジムDsc04363Dsc04371→ すべり台

Dsc04373Dsc04367結構な運動量です。「 ゆっくり 走ろう とちぎけん 」なんて子はいません。

みんな一生懸命、しかも安全に・・・。 素晴らしいですね!(^_^)

【 3年生 】 2時間目は算数のお勉強でした。

Dsc04356和やかな時間が流れます。

Dsc04357

みんな落ち着いて、しっかり学びに向かっていました。

Dsc04359Dsc04358

さすが3年生! すばらしい!

2022年4月19日 (火)

1年生校外学習 多々良沼公園

入学してから1週間が経った1年生。

今日は生活科の勉強で「春」を探しに、多々沼公園に行きました。

Img_2485

P1060746

まずは、みんなで浮島へ。

P1060758

Img_2488

「きせつはずれの まつぼっくりだね!」

P1100082
「あかいたてものは、じんじゃだから かみさまがいるんだよ!」

Img_2493

「これ がっこうに もってかえりたーい!」

P1060762

「あ!いど みたいな ところが あるよ!」

P1060763

Img_2491

浮島から、花がたくさん咲いている原っぱへ移動する途中・・・

P1100078

「カモかな?」

「しらさぎかな?」

P1100086

P1100087

「うわぁ!おおきい さかなだ~」

「くろい こいだね」

どこを見ても、気になる生き物や植物がいっぱいでした。

次は広い原っぱで春探し。

P1100092

P1100095

「てんとうむし つかまえた!」

P1060789

「わたげ かなぁ?」

P1060779

「みてみて!つかまえたよ!」

Img_2513

「このなかには なにがいるかな」

P1060790

「ふぅ~~~っ!」

P1100099

P1060792

みんなでたくさんの春を見つけました。

初めての校外学習。

天気にも恵まれ、16人全員そろって元気に参加できたことが

とても嬉しかったです。

次、多々良沼公園に行くのは秋です。

何が見つかるか、今から楽しみにしている1年生でした。

P1100091

4/19(火)今日の筑波小

 今日は、6年生の「全国学力学習状況調査」がありました。

Dsc04141国語、算数、理科の3教科です。真剣に取り組む姿に、成長の跡を感じます。

Dsc04140

4、5年生は「とちぎっ子学習状況調査」。国・算・理の3教科です。

Dsc04142Dsc04143

みんな! がんばって!

Dsc04144Dsc041453年生は「テストバッテリー」を・・・。国語と算数を受けました。
Dsc04147Dsc04146その頃、2年生は・・・Dsc04156国語のお勉強を・・・。Dsc04153二穴ファイルの使い方を教えてもらい・・・。Dsc04150Dsc04148さすが2年生! 楽々クリアー!

その頃1年生は・・・

Dsc04160

みんな、姿勢がいいですね! 落ち着きもあり・・・聞き方名人!

Dsc04163今朝の地震にも全く動じませんでした!Dsc04161

学校支援ボランティアさん、いつもお世話になっております!<m(__)m>

Dsc04166

今日は1年生の初めての校外学習・・・多々良沼での「はるさがし」です。

Dsc04169手指消毒をして、バスに乗り込みます。Dsc04170「 いって きます !」

Dsc04171Dsc04175入学して、まだ1週間・・・。楽しんできてくださいね!(^O^)

昨日の天気が嘘のように、今日はさわやかに晴れました! よかった!よかった!

学校に戻ると・・・すぐに給食です。Dsc04177

黙食(もくしょく)も、ちゃんとできていますね! すばらしい!

Dsc04178

好き嫌いをすることなく、たくさん食べて、健康な体をつくってくださいね!

Dsc04179

今年の1年生も・・・しっかりしていますね!

さすが筑波地区! 素晴らしい!

2022年4月15日 (金)

4/15(金)今朝の1年生

 今朝は羽刈町方面に出かけました。一昨日の気温がウソのように寒い朝でした。

やさしいお兄さんに連れられて・・・

Dsc04125ホッコリ!

Dsc04126お母さんに交通マナーを教えてもらいながら・・・。
Dsc04127

ホッコリ!!

Dsc04128またまた、ホッコリ!

今朝の押しボタン信号機の周りは・・・

Dsc04129満員御礼!

Dsc04130旗当番、お世話になります! ありがとうございます! m(_ _)m

Dsc04131Dsc04132Dsc04133一人で安全に登校できるようになるといいですね!

Dsc04134春の交通安全運動は、本日最終日ですが・・・毎日が『交通安全』です!

『 いつも心に交通ルール 』

 さて今日は1年生の『給食デビュー』ですが・・・残念ながらお昼前から出張に出かけなければ

なりません・・・(T_T)

Dsc04135来週の月曜日も宇都宮に・・・(T_T) 残念です!

2022年4月14日 (木)

4/14(木)今日の1年生

 今朝は小曽根町方面に出かけました。

Dsc04026

信号機のない横断歩道・・・。小曽根町と高松町(一部)の子たちは、この横断歩道を渡ります。

朝の忙しい時間帯には、結構なスピードで車が通ります。

Dsc04027Dsc04028ホッコリ!(^_^)

Dsc04031朝の旗当番、お世話になります! m(_ _)m

Dsc04040また、また ホッコリ!(^_^)

Dsc04033やさしい6年生に連れられて・・・。Dsc04034Dsc04035いってらっしゃい!

この春卒業した子たちは、自転車で中学校へ・・・。

自転車は車道側、歩行者は水田側の歩道を通ります。

Dsc04037ちゃんと守れていますね! 素晴らしい! (^_^)

交通指導員さん、保護者のみなさん、いつもありがとうございます!m(_ _)m

Dsc04061

さて、今日の1年生は・・・

Dsc04064はじめての としょかん

Dsc04067Dsc04068

学校支援ボランティアの皆様、お世話になります! m(_ _)m

Dsc04090Dsc04072くつぞろえ 100てん !Dsc04073マナーは・・・

Dsc04085Dsc04082Dsc04098

まず、まず・・・。

Dsc04092Dsc04093Dsc04096図書館デビューに続き、体育館デビュー!

Dsc04100
Dsc04102

何もかもが、はじめて・・・。

Dsc04103Dsc04104すこしずつ、ゆっくりでいいからね ! (^_^)

明日は『 給食デビュー 』です!

2022年4月13日 (水)

4/13(水)第1回代表委員会

 昼休みに「 第1回児童会代表委員会 」がありました。

Dsc04010Dsc04009代表委員は、4年生以上の学級代表各2名と各専門委員会の委員長から構成されています。

Dsc04015Dsc04017Dsc04016今年度の筑波小をリードしてくれる子どもたちです!
Dsc04019Dsc04020Dsc040211年間、よろしくお願いします!(^_^)

4/13(水)上学年の身体計測

 今日は上学年、明日は下学年の身体計測です。

Dsc03918Dsc03936Dsc03937はじめに、身長と体重を図り・・・

Dsc03921Dsc03941

感染症対策もOK!

Dsc03924Dsc03935

次に・・・体幹を確認します。

Dsc03927肩幅程度に足を開き、両手を前に出し・・・

Dsc03950お尻がかかとに着くまでしゃがみます。

Dsc03951これが結構たいへんでして・・・。(^_^;)

次に片足立ちを10秒・・・。

Dsc03928足を変えて、また10秒・・・。

Dsc03929

心の中で・・・みんな大きくなったかな?・・・そんな気持ちで見ていると・・・

Dsc03930子どもたちは、小さな声で・・・

「 5cm伸びた!(^-^)」 「 3kg増えた!(^-^)」

などと、教えてくれました! ( 以心伝心 )

 たくさん食べ、たくさん運動して、丈夫な体をつくってください!

健康な体は、一生の宝物です!ヽ(^o^)丿

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター