6年生

2022年12月20日 (火)

12/20(火)読書賞の表彰

 今日は休み時間を使って『2学期の読書賞』の表彰を行いました。

Dsc04061中休みに下学年を・・・Dsc04064昼休みに上学年を表彰しました。Dsc04067よい本をたくさん読んでえらいですね! (^_^)

Dsc04070

読書は心を豊かに、知識を豊富にしてくれます!これからも是非続けてください!(^_^)

 明日の朝の活動の時間は『表彰集会』です。

✳︎今日の感心

56f3e1455e7c48a2a0a3471502b17343飼育委員会の活動をしっかりやっていました。

173a71ae8d924bdd963bd2d619213883「 ウサギ、触ってみる? 」と…下の学年の子にも優しく声かけを…。

4460bd3192e343bfa3f8b4b4dde5a476

4309976ed04741c698a78e5002255ff5

ほっこりと、優しい気持ちになりました! (^_^)

✳︎今日のベストショット

 最近よく遊んでもらっています。

99b1ed27399b49488219f70a2b65c5ba

いつもありがとうございます! (^_^)

2022年12月19日 (月)

12/19(月)しめ縄づくり

 今週は2学期の最終週です。

Dsc03979今日から1年生と2年生の授業を再開しました。

Dsc03978

1年生はしっかりお勉強に励み・・・

Dsc03977

2年生も・・・

Dsc03980しっかり学びに向かっていました!

Dsc03981

さすがです!Dsc03982

さて今日は、毎年恒例となりました『6年生のしめ縄づくり』を実施・・・

Dsc03985『 矢場川の清流を守る会 』の皆さまにお越しいただき・・・

Dsc03991

ご指導していただきました。

Dsc03986Dsc03989

いつもありがとうございます! <m(__)m>

 今年の6年生は器用な子が多く、手際よく作っていました。Dsc04056Dsc04023Dsc04030

真剣な表情で作り方を教えてもらっている子が多く・・・Dsc04053

Dsc04058

Dsc04043

Dsc03998Dsc04026

「 教えがいがありますね! 」と、お褒めの言葉も・・・。

Dsc04006Dsc04045

Dsc04018

Dsc04038

けっこう立派な「お飾り」ができましたね! !(^^)!

Dsc04012Dsc04004

さすが6年生!

 筑波地区は地域の方々がとても学校に協力的です。地域で育つ環境が整っています。

『 矢場川の清流を守る会 』の皆さま、本日は大変お世話になりました!

今後ともよろしくご指導お願いいたします! <m(__)m>

2022年12月16日 (金)

12/16(金)今日の筑波小

 5年生は1時間目から元気に体育の授業を・・・

Dsc03915まだ寒い時間帯ですが・・・Dsc03916たっぷり準備運動をして、『ハードル』に挑戦です!Dsc03933はじめは何となくぎこちない跳び方でしたが・・・

Dsc03929Dsc03914慣れてくると・・・

Dsc03913Dsc03925

バランスよく飛べるように・・・

Dsc03926Dsc03931

ハードリングがきれいになってきました!

Dsc03928

すごい! (^-^)

Dsc03936

さすが5年生!

 2時間目はあちこちの教室を見て回りました。

Dsc03957Dsc039456年生は社会科の新聞づくりをしていました。

友達と相談しながら学習を進める子・・・

Dsc03950Dsc03954一人で黙々と課題に取り組む子・・・

Dsc03953Dsc03949Dsc03944

卒業に向けて『文集づくり』も頑張っています!

4年生は算数を・・・Dsc03962Dsc03963『 くらべ方 』のスペシャル問題を解いていました。Dsc03964Dsc03966いつも真剣に学習に取り組める4年生・・・Dsc03967Dsc03968しっかり学び合いをしていました!Dsc03970Dsc03971さすが4年生!

 3年生には・・・

Dsc03959雷を落としてきました! (^-^)

 朝晩の冷え込みが厳しくなりました!どうぞ皆さんお体ご自愛ください!

 <1年生と2年生へ>

 来週月曜日からまた元気に登校して来てね! (^O^)

 

2022年12月 1日 (木)

12/ 1(木)学校公開④

 早いもので・・・今日から『師走』です。

今朝は小曽根・高松町方面に…。

F50d6257e4e04bc282adcf2e074fdb4c

いつもありがとうございます! お世話になります! m(__)m

Efc46bc23b684aefab9d5b4c08775f8b

見事なサイズのナズナを取ってきた子たちが・・・

613af935c35742989d140f64689992ee

楽しそうに、音を鳴らしてくれました。

8d8bf254a17d4274a1c80039e0dde26b

「 いってらっしゃーい! 」

 さて今日は、1時間目に3年生と6年生の持久走記録会を開きました。

最初は3年生のスタートです。

Dsc03410

今日もたくさんの応援の保護者の皆さんが・・・ <m(__)m>

Dsc03421子どもたちは、いつも以上に気合が入っていました。

Dsc03412Dsc034133年生は初めて1000mに挑戦します!Dsc03415Dsc03419「 練習よりも記録がよかった! 」という子が続出しました!

Dsc03422Dsc03423Dsc03424

最後までしっかりお友達の応援ができましたね! 

Dsc03427

さすが3年生! あったかいですね!

 6年生にとっては最後の「持久走記録」・・・

Dsc03432

Dsc03435

中学校には長距離走の授業はありますが・・・

Dsc03436Dsc03437以前あったマラソン大会や持久走記録会といった行事はなくなりました。Dsc03438Dsc03439_26年生もしっかり完走!Dsc03444Dsc03445Dsc03446今日は全員全力でがんばりましたね!Dsc03447Dsc03448Dsc03451

最後に応援してくれた保護者の皆さんに・・・「 ありがとうございました! 」

Dsc03452さすが6年生! もうすぐ中学生!

 
 2時間目には3年生の『 食育 』の授業が・・・

Dsc03455Dsc03457Dsc03458

3時間目には6年生で・・・。

Dsc03462Dsc03461Dsc03463Dsc03464各学年ともに「学年部会」もありました。

Dsc03466Dsc03470Dsc03471保護者のみなさん、今日も一日たいへんお世話になりました! <m(__)m>

 明日は学校公開最終日です。1、2年生は体育館で楽しいイベントがあります。

みなさんのご来校をお待ちしております! (^O^)

2022年11月24日 (木)

11/22(火)指導法研究会

 今年度4回目の「指導法研究会」を開きました。

Dsc025983時間目に4年生の国語・・・。

Dsc02599Dsc02600Dsc02601Dsc02602
4時間目に6年生の社会を授業公開しました。

Dsc02631Dsc02633今日の授業のために、足利市教育委員会から指導主事、教科指導員あわせて3名の先生方に

お越しいただきました。Dsc02630Dsc02606Dsc02629市内の小中学校から4名の先生方も参観に来てくださいました。 m(_ _)m

Dsc02645Dsc02657Dsc02660そして放課後には、授業の振り返りを全職員で行いました。

Dsc02666

ここでもタブレットを活用しています。

Dsc02667

教員の研修は、外部で行う研修の他、校内で行う研修もあります。そして先輩から後輩の先生への日常的な研修も行っています。

Dsc02623Dsc02663次回の「指導法研究会」は2月を予定しています。

これからも「分かる授業の展開」「深い学びの追求」「個に応じた指導」の研究に努め、普段の授業に生かしていきます。

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター