2023年1月17日 (火)

1/17(火)高学年の2時間目

 2時間目に5、6年生の授業を見せてもらいました。

【 5年生の算数 】 図形の面積

Dsc04602

みんな真剣に課題に取り組んでいました。

Dsc04607

今日も『 学校支援ボランティア 』の皆さんが応援に・・・ m(__)m

Dsc04603がんばっていますね!Dsc04605

応用問題のになると・・・

Dsc04608自然と『 学び合い 』が始まります!

Dsc04610素晴らしい! (^-^)

Dsc04609しっかり学びに向かっていました!Dsc04613さすが5年生! もうすぐ6年生!

【 6年生の理科 】 発電と電気の利用

 学び合いと云えば・・・この学年です!

Dsc04614

6年生!

Dsc04618

3年前(当時4年生)に授業を見せてもらった時に、びっくりしました!

Dsc04620

自然と『教え合い』『学び合い』ができる学年でした。

Dsc04621

その良さは、現在も・・・。

Dsc04627

さすが6年生! もうすぐ中学生!!

 ※今日のベストショット

Dsc04639

いつもステキな笑顔を・・・

Dsc04649ありがとうございます! (^-^)

1年生 生活科 多々良沼公園

今日の天気は晴れ。 風も穏やかで、絶好の校外学習日和です。

校長先生へ「いってきます!」のあいさつをして

バスに乗り込み、いざ出発です。

Dscn0612

公園に着いたら、まずは野鳥の観察です。

看板で、どんな野鳥が見られるのかを確認して

Dscn0626

浮島へ移動すると・・・

Dscn0628

「はくちょうだ!きもちよさそうに およいでる!」

Dscn0636

「こっちにも いっぱいいるよ!」

Dscn0638

たくさんの野鳥を見たり、鳴き声を聞くことができました。

Dscn0640

Dscn0642

野鳥を観察した後は、2学期の「あきさがし」で見つけた

どんぐりがたくさん落ちていた場所へ移動しました。

その途中、日陰の道を歩いていると・・・

Dscn0654

「しもばしら」を発見しました。

Dscn0656

「こおりの かたまりみたい!」

「つめたいよ~」

Dscn0658

「きれいに こおりが とれたよ!」

などと、嬉しそうに話してくれました。

目的の場所につくと、

Dscn0666

Dscn0668

Dscn0667_2

「こんなに 見つけたよ!」

以前訪れた時よりも、数は減っていたものの

どんぐりやきれいな葉っぱを見つけることができました。

最後は、広い原っぱへ移動して、自由時間です。

Img_5492

Img_5505

Img_5509

鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、

石とびをしたり、きれいな葉っぱを見つけたり

思い思いの遊びを楽しんでいました。

帰りの時間になり、集合をかけると・・・

Img_5510

Img_5513

Img_5512

気持ちよさそうに、している姿もありました(^^)

Dscn0674

今年度の1年生の多々良沼公園への校外学習は、今回で最後でした。

帰りの会でそのことを子どもたちに伝えると、

「また行きたかったのに。」「今度はどこに行けるの?」

と、様々な声が聞こえました。

全部で3回の多々良沼公園への校外学習。

全員そろって行くことができ、とても嬉しく思いました。

まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

ぜひ、ご家庭でも今日のことをお子さんに聞いてみてください。

2023年1月16日 (月)

1/16(月)今日の休み時間

 朝から降り続く冷たい雨の影響で・・・

Dsc04524

今日予定していた1年生の校外学習は延期になりました。

Dsc04530

残念がっているのかな~・・・と心配になり、中休みに様子を見に行くと・・・

Dsc04527

みんな楽しそうに室内遊びを・・・。

Dsc04531

「 校長先生も、明日いっしょに行く? 」とお誘いを・・・

Dsc04532

「 連れて行ってあげる! 」と・・・ ありがとうございます(^_^;)

Dsc04544

うれしいですね! 

いつも大切にしてくれて、ありがとうございます! m(_ _)m

Dsc04541

Dsc04529_210分ちょっとの時間でしたが、1週間分のエネルギーをもらいました!Dsc04538

昼休みには雨が上がりました。凍てつくような寒さの中・・・

Dsc04551元気にサッカーをして遊ぶ子も・・・Dsc04559Dsc04557今日は久しぶりに3年生に遊んでもらいました。

Dsc04585

縄跳びの練習をがんばっています!

Dsc04560

一人ひとりがしっかりとした目標を持ち、努力しています!

Dsc04550

さすが3年生! すばらしい!

Dsc04570

明日は晴れますように! (^_^)

4c441b71167d48f8aa792ae5c9369ee0

2023年1月13日 (金)

1/13(金)委員会活動

 下学年の子たちが下校してから、3学期最初の委員会活動がありました。

Dsc04496給食委員会は、いつも配膳室の掃除から始まります。

Dsc04490毎日の配膳室の当番活動、ありがとうございます!

教室に戻って、今月の児童朝会の準備&練習をしました。

Dsc04501

緑化委員会は、3学期のめあてを確認して・・・

Dsc04491Dsc04492その後、花壇の整備をしました。Dsc04513Dsc04514ふれあい委員会は、空き缶回収の分担を・・・

Dsc04502

飼育委員会は、ウサギ小屋の掃除を・・・。

Dsc04512Dsc04506

体育委員会は、新しく購入したボールに空気を入れて・・・

Dsc04494

名前を書き、各学年のボール置き場に置いてくれました。

Dsc04498Dsc04515保健委員会と図書委員会は・・・

Dsc04499Dsc04500話し合いをしていました。Dsc04516放送委員会は・・・タイムアップ!

 取材できませんでした! m(_ _)m ごめんなさい! m(_ _)m

後で必ず取材に行きます!

 3学期の第1週も無事に終了です。

Dsc04495今週もたくさんの『 笑顔 』をいただきました!

Dsc04489そして、たくさん遊んでもらいました。

Dsc04474Dsc04477

週末はしっかり体を休めて・・・

Dsc04478

また来週元気に登校してきてくださいね! (^_^)

Dsc04480Dsc04481

2023年1月11日 (水)

1/11(水)かなふり松チャレンジ

 今朝7時の筑波小の気温はー4℃でした。

Dsc04297

遠くに見える山々に雪が積もり、とてもステキな眺めです!

Dsc04298

この歩道はもうすぐ工事が始まります。

詳しくはメールにて・・・。

Dsc04294

子どもたちは今日も元気に登校です!

Dsc04300

学校に戻ると・・・

Dsc04309

縄跳びの練習に励む子たちが・・・。 すばらしい!

Dsc04315

 今日は3年生~6年生が『かなふり松チャレンジ』テストを受けました。

Dsc04321

②時間目に「国語」を・・・

Dsc04323Dsc04324

③時間目に「算数」を・・・。

Dsc04325Dsc04326

テストの結果を受けて、ステップアップ&フォローアップを予定しています。

Dsc04327Dsc04328

子どもたちが自信を持って進級(進学)できるように・・・。

2023年1月10日 (火)

1/10(火)3学期のはじまり

 今日は3学期の始業式です。

Dsc04262感染拡大防止策として、今日も音楽室と各教室をリモートでつなぎました。Dsc04263教室の様子がよく分かります。

みんな姿勢がよく感心しました。Dsc04264「開式のことば」に続き、代表児童による「3学期のほうふ」・・・Dsc04267今回は2年生です。

二人とも、しっかりとした具体的な目標を設定し、達成に向けての具体策が

明確です! すばらしい!Dsc04269

堂々と発表できましたね! すばらしい!

校長先生のお話は・・・「うさぎとかめ」のお話でした。

校歌斉唱は「正しいマスクの着用」「換気」「ソーシャル・ディスタンス」を

確認してから行いました。

Dsc04276

伴奏は6年生!

Dsc04274

腕を上げましたね! すばらしい!

「閉式のことば」で無事に終了しました。

 始業式の後は25分間の清掃・・・。

 その後「学級活動」を・・・。

1年生は・・・Dsc04286宿題を集めた後、校長先生の講話のフォローを・・・m(_ _)m

Dsc04289

2年生は図書室で・・・本の返却と、新たな本を借りる作業を・・・。Dsc04277Dsc04279靴ぞろえ・・・ほぼ完璧です! すばらしい!Dsc042783年生は宿題集め・・・。Dsc042924年生は『3学期の目標』を・・・。Dsc042935年生は明日のテストに向けて・・・。Dsc042816年生は宿題集めを・・・。Dsc04283みんな元気に登校してくれてありがとう!
Dsc04282みなさんの成長を楽しみにしています!Dsc04280

2022年12月22日 (木)

12/22(木)つくばね賞の表彰②

 今日は昼休みに上学年の表彰を行いました。Dsc04143Dsc04144よく気づき、行動し、クラスに貢献した子やDsc04145Dsc04146心優しい行いが光った子など・・。

Dsc04147Dsc04148

みんなよく頑張っています!

 また昨日お休みしていた子への表彰状の伝達も行いました。

Dsc04149Dsc04150

よくがんばりましたね! (^_^)

 明日は2学期の修業式です。

2022年12月21日 (水)

12/21(水)つくばね賞の表彰①

 昼休みに1年生~3年生の『つくばね賞』の表彰を行いました。

Dsc04139気づき、考え、行動する!Dsc04140根気強く続ける!Dsc04141優しい、思いやりにあふれる行動!Dsc04142みんなとっても素敵です! (^-^)

 あすは上学年の表彰を行います。

2022年12月20日 (火)

12/20(火)読書賞の表彰

 今日は休み時間を使って『2学期の読書賞』の表彰を行いました。

Dsc04061中休みに下学年を・・・Dsc04064昼休みに上学年を表彰しました。Dsc04067よい本をたくさん読んでえらいですね! (^_^)

Dsc04070

読書は心を豊かに、知識を豊富にしてくれます!これからも是非続けてください!(^_^)

 明日の朝の活動の時間は『表彰集会』です。

✳︎今日の感心

56f3e1455e7c48a2a0a3471502b17343飼育委員会の活動をしっかりやっていました。

173a71ae8d924bdd963bd2d619213883「 ウサギ、触ってみる? 」と…下の学年の子にも優しく声かけを…。

4460bd3192e343bfa3f8b4b4dde5a476

4309976ed04741c698a78e5002255ff5

ほっこりと、優しい気持ちになりました! (^_^)

✳︎今日のベストショット

 最近よく遊んでもらっています。

99b1ed27399b49488219f70a2b65c5ba

いつもありがとうございます! (^_^)

2022年12月19日 (月)

12/19(月)しめ縄づくり

 今週は2学期の最終週です。

Dsc03979今日から1年生と2年生の授業を再開しました。

Dsc03978

1年生はしっかりお勉強に励み・・・

Dsc03977

2年生も・・・

Dsc03980しっかり学びに向かっていました!

Dsc03981

さすがです!Dsc03982

さて今日は、毎年恒例となりました『6年生のしめ縄づくり』を実施・・・

Dsc03985『 矢場川の清流を守る会 』の皆さまにお越しいただき・・・

Dsc03991

ご指導していただきました。

Dsc03986Dsc03989

いつもありがとうございます! <m(__)m>

 今年の6年生は器用な子が多く、手際よく作っていました。Dsc04056Dsc04023Dsc04030

真剣な表情で作り方を教えてもらっている子が多く・・・Dsc04053

Dsc04058

Dsc04043

Dsc03998Dsc04026

「 教えがいがありますね! 」と、お褒めの言葉も・・・。

Dsc04006Dsc04045

Dsc04018

Dsc04038

けっこう立派な「お飾り」ができましたね! !(^^)!

Dsc04012Dsc04004

さすが6年生!

 筑波地区は地域の方々がとても学校に協力的です。地域で育つ環境が整っています。

『 矢場川の清流を守る会 』の皆さま、本日は大変お世話になりました!

今後ともよろしくご指導お願いいたします! <m(__)m>

プロフィール

フォトアルバム

tukuba

〒326-0326 足利市小曽根町517 電話 0284-71-2944       FAX  0284-71-2947

アクセスカウンター